php artisan migrateしよう

public function up()
    {
        Schema::create('articles', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->string('login_id');
            $table->string('role');
            $table->string('name');
            $table->string('password');
            $table->string('mail');
            $table->string('updated_person');
            $table->timestamps();
        });
    }

[vagrant@localhost laravel]$ php artisan migrate
Migration table created successfully.
Migrating: 2018_09_19_234806_create_articles_table
Migrated: 2018_09_19_234806_create_articles_table

.env

DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=laravel57
DB_USERNAME=root
DB_PASSWORD=

table.php

{
        Schema::create('articles', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->string('login_id');
            $table->string('role');
            $table->string('name');
            $table->string('password');
            $table->string('mail');
            $table->string('test_mail');
            $table->string('updated_person');
            $table->timestamps();
        });
    }

mysql> show columns from articles
-> ;
+—————-+——————+——+—–+———+—————-+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+—————-+——————+——+—–+———+—————-+
| id | int(10) unsigned | NO | PRI | NULL | auto_increment |
| login_id | varchar(255) | NO | | NULL | |
| role | varchar(255) | NO | | NULL | |
| name | varchar(255) | NO | | NULL | |
| password | varchar(255) | NO | | NULL | |
| mail | varchar(255) | NO | | NULL | |
| test_mail | varchar(255) | NO | | NULL | |
| updated_person | varchar(255) | NO | | NULL | |
| created_at | timestamp | YES | | NULL | |
| updated_at | timestamp | YES | | NULL | |
+—————-+——————+——+—–+———+—————-+
10 rows in set (0.00 sec)

increments(”)だとint(10) primary key auto_increment, string(”)だとvarchar(255)になりますね。

Laravelのカラム作成で使用できるデータ型

increment(‘id’)
binary(‘column’)
boolean(”)
char(”)
date(”)
time(”)
dateTime(”)
double(”)
enum(”)
integer(”)
json(”)
timestamp(”)
timestamps(”)
nullableTimestamps(”)
string(”) …varchar
string(”, )
text(”)

ということは、mysqlのid int primary key auto_incrementはincrement(‘id’)
varcharはstring(”)

あ、つまり、laravelはvarchar(‘n’)は表示する必要ないのね。
update_at、create_atはtimestamps()

tinyintはbooleanのようです。

create table profiles(
 id int primary key auto_increment,
 login_id varchar(30),
 role varchar(50),
 name varchar(20),
 password varchar(30),
 mail varchar(255),
 updated_at datetime,
 updated_person varchar(50)
);

これで行けるかな?
increment(‘id’)
string(‘login_id’)
string(‘role’)
string(‘name’)
string(‘password’)
string(‘mail’)
string(‘test_mail’)
timestamps()
string(‘updated_person’)

create tables

sqlでtableをつくっていく。いずれはconcatで結合する。

mysql> show tables;
+—————–+
| Tables_in_addb |
+—————–+
| account_lists |
| companies_lists |
| documents_lists |
| profiles |
| registers |
+—————–+
5 rows in set (0.05 sec)

– laravelで複数テーブルでやるところまで
– ER図を作れないといけない。
– mysqlだけでなく、oracleも
– concatも

mysqlの日付・時刻型

DATE: YYYY-MM-DD
TIME: HH:MM:SS
DATETIME: YYYY-MM-DD HH:MM:SS
TIMESTAMP: YYYY-MM-DD HH:MM:SS
YEAR: YYYY

なるほど、格納する値によって型も変わってくるのね♪

updated_at(更新日時)などはYYY-MM-DD HH:MM:SSで入力、
ラジオボタンなど選択肢が2択の場合は、tinyint(1)とする。
名前は日本人ならvarchar(20)で十分? まーmiddle nameがありませんからね。
会社名などもvarchar(50)で十分でしょうね。

あら、こう考えると、varchar(255)も殆ど必要なさそうな。。

emailは?
RFC 5321(Simple Mail Transfer Protocol)によると、
-ローカル部(@の前)64オクテット
-ドメイン部(@の後)255オクテット
-全体 256オクテット

よって、varchar(255)あれば十分だそうだ。

ああ、こりゃER図マスターしないとあかんな。。
ところで、 id int primary key auto_incrementって、すべてのテーブルに入れるのか?
例えば、profiles と accountsというtableがあった場合、両方 id int primary key auto_incrementとするのか、profile_id int primary key auto_increment, account_id int primary key auto_increment とした方が望ましいのか…

悩ましい。とりあえず、まずはid int primary key auto_incrementで行こう。

MySQLの文字列型

char 255
varchar 255
tinyblob 255
blob 65535
mediumblob 16777215
longblob 4294967295
tinytext 255
mediumtext 65535
mediumtext 16777215
logintext 4294967295
enum(“”,””…)
set(“”,””,…)

-CHAR型の特徴的な点は,値を格納された時に,もし文字列がテーブル作成時に指定された文字数よりも短かった場合,文字列の右側の末尾にスペースで補完
-VARCHAR型の特徴的な点として,CHAR型と違ってテーブル作成時に指定された文字列よりも短かった場合に,データに合わせた文字列として可変長で保存

こうみると、computer science的にはvarcharの方がメモリの無駄がないように見える。

varcharとtext
行の中身がdataか(varchar)、dataへのポインタか(text)
varchar:文字数で指定(日本語でも、最大65535文字まで入る)
text:byteで指定

あんまりcharやtextのメリットがわからん。。

MySQLの数値型

数値型、文字型、日付・時刻型がある。
ああ、この知識は絶対必要だ。

数値型
TINYINT: -128~127
SMALLINT: -32768~32767
MEDIUMINT: -8388608~8388607
INT: -2147483648~+2147483647
BIGINT: -9223372036854775808~+9223372036854775807
FLOAT(M.D):-3.402823466E+38 ~ -1.175494351E-38,0
DOUBLE(M.D): -1.7976931348623157E+308 ~ -2.2250738585072014E-308
DECIMAL:MとDで変化

よく使用するのはINT, Float, Doubleはよく使用しますね。
tinyint, smallint, mediumintは特殊でしょうか。
使ってみたいです。

データベースオブジェクトの命名規則

対象は
– テーブル名
– カラム
– インデックス

1.全般 大文字を利用しない
× DOCUMENT
× Document
〇 document

2.複数単語の連携はスネークケース
× tableName
× TableName
× tablename
〇 table_name

3. 略名は利用しない
× start_dt
× maker_cd
〇 start_date
〇 maker_code

4. テーブル名は複数形
× document
〇 documents
× category
〇 categories

5. 複数x複数
× usercategories
× user_categories
〇 users_categories

6. カラム
id, created_at, updated_atは必須

7. 他のテーブルとジョインするカラムはテーブル名(単数)_id
〇 category_id

8. 時間を表すカラムは受動態_on、受動態_at
〇 created_at
〇 crosed_on

なるほど、これは非常に勉強になる。
ありがたや、ありがたや!

laravel mysqlの設定

まずdatabaseを作る。
+——————–+
| Database |
+——————–+
| information_schema |
| laravel57 |
| mysql |
| performance_schema |
| test |
+——————–+
5 rows in set (0.00 sec)

.envファイル

DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=laravel57
DB_USERNAME=root
DB_PASSWORD=

config/app.php のtimezone, localeも併せて編集する。

続いてModelを作成する。
[vagrant@localhost laravel]$ php artisan make:model Article –migration
Model created successfully.
Created Migration: 2018_09_19_234806_create_articles_table

migration fileが作られたようだ。。
migration fileの中身

use Illuminate\Support\Facades\Schema;
use Illuminate\Database\Schema\Blueprint;
use Illuminate\Database\Migrations\Migration;

class CreateArticlesTable extends Migration
{
    /**
     * Run the migrations.
     *
     * @return void
     */
    public function up()
    {
        Schema::create('articles', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->timestamps();
        });
    }

    /**
     * Reverse the migrations.
     *
     * @return void
     */
    public function down()
    {
        Schema::dropIfExists('articles');
    }
}

migration fileとは?

マイグレーションはデータベースのバージョンコントロールの一種。データベーススキーマの修正と現状のスキーマの状態を最新状態に保つことを両立させてくれる。典型的なマイグレーションはアプリケーションのスキーマを簡単に管理するためのスキーマ・ビルダーと一緒に使用される。

EIPとは?

– 企業内情報ポータルという意味でのEIP(Enterprise Information Portal)
– IPアドレスの一種であるEIP

Elastic IPという、Amazon Web Services(AWS)の文脈で用いられるEIP

Elastic IPアドレスは、AWSに登録したアカウントに紐つけされるIPアドレスです。IPアドレスは基本的にパブリックIPアドレスとプライベートIPアドレスの2つに分けることができ、パブリックIPアドレスはインターネットを通じて機器を利用する際に割り当てられるアドレス
一方のプライベートIPアドレスはインターネットではなくローカルのネットワークでのみ割り当てられるIPアドレスで、インターネットからは遮断されたIP

EC2ダッシュボードで、パブリックとプライベートのIPがありますね。
IPv4 パブリック IP
プライベート IP

Elastic IP、EIPはパブリックIPの方。なるほど。