linuxのディレクトリ構造

/ ルートディレクトリ。全ての始まり。
/bin cpやchmodなどのシステムを管理する上で基本コマンド
/boot ブートに必要なファイル。ブートログやカーネルイメージ(Linuxカーネルを格納して圧縮したファイル)が保存されている。
/dev デバイスファイルが配置されている。デバイス(装置〈ハードウエア〉)をファイルとして扱うUNIXの設計思想からきています。
/etc ほとんどの設定ファイルが配置されます。カーネルだけでなく、追加された各ソフトの設定ファイル等が配置されているため、ファイル数が膨大で内容を把握するには骨が折れます。
⇒なるほど
/home 一般ユーザーのホームディレクトリ。通常ユーザーを追加するごとにユーザー名のディレクトリを追加します。
⇒vagrantは homeの中に入ってますね。
/lib /binや/sbinのコマンドを実行するのに必要なファイルが配置されています。基本的にユーザーが変更を加えることはありません。64bit用の共用ファイルは別途「lib64」というディレクトリにあります。
⇒/binは基本コマンド。libとbinは分けてるのですね。
/lost+found システムのバックアップや復元用のファイルが格納される。意図しない再起動やシャットダウン時に使われる。
⇒ すげー。人間の英知を感じずにはいられない。
/media リムーバブルメディアのマウントポイント。(floppy、CD、DVDなど)
⇒ 触ったことないな。
/mnt 一時的なマウントポイント。mediaとの違いは、一時的なファイルシステム(fstabなど)のマウントに使う点。
⇒ マウントの意味がわからん。。
/opt rpmなどパッケージ管理システムのインストール先。複数のユーザーで利用する場合追加したものをここに保存しておけば、変更点を把握しやすい。
⇒ /optは使用頻度が高いですね。
/proc プロセスのIDの付いたディレクトリが配置されています。プロセス独自の情報を格納することからプロセスディレクトリと呼ばれる。各種プロセスのステータスを確認する際に利用される。
/root rootユーザーのホームディレクトリ。homeがセキュリティ上の脅威にさらされてもこちらは大丈夫。という保険のディレクトリです。
⇒ 入れません。。。
/sbin 再起動やファイルシステムの操作などシステム管理者用のコマンドが配置されています。/bin同様、新しいコマンドの追加や変更は推奨されません。
/selinux セキュリティーを向上させるために利用する、Security-Enhanced Linux。rootへの権限が集中を分散することでセキュリティの向上を図る。ものらしい。CentOSではデフォルトで作成される。
/srv FTP、WWWなどで利用するユーザー用のスペース。/homeとも違う、FTP専用、WWW専用のユーザー用ディレクトリ。
/sys システム関連と思いきや、動作しているプロセスやドライバを/procで管理すると膨大になるため、/sysにドライバ関連のプロセスをまとめている。
/tmp テンポラリデータの保存場所。メモリ上の一時ファイルを保存します。ダウンロードフォルダとして利用することもあります。再起動時に消去されます。また通常はcronで定期的に消去されます。
⇒ なるほど、tmpにはおいては駄目なのね。
/usr 各ユーザーが共通して利用するプログラム・ライブラリのデータ。ソースからコンパイルしたソフトなどはこちらにインストールされます。通常パッケージの追加するこのディレクトリにインストールされることが多い。
⇒ インストールしたものは基本 /usrですな。
/var ログやキャッシュなど、可変的システムデータ(動的ファイル)。一時的なデータとしては/tmpと同じですが、こちらは再起動しても消去されずに残ります。
⇒ なるほど。ログはvarか。
/var/www Apacheのデフォルトデータ保存場所。インターネット関連のディレクトリはここに収めるのが普通。かつては/home/httpdディレクトリにあった。

ほう、使うものと使わないディレクトリがありますね。fluentdで使うvarはログだそうです。