VirtualBoxにMongoDBをインストールする手順です。まず、10genリポジトリを追加しましょう。
追加にはvimを使います。vimは高機能エディタで、特にモーション(移動)とオペレータ(操作)が強みであると言われています。
では、vimが入っているか確認してみましょう。
[root@localhost vagrant]# yum list installed | grep vim vim-minimal.x86_64 2:7.4.629-5.el6 @anaconda-CentOS-201605220104.x86_64/6.8
では、vimを使って、10genリポジトリを追加します。
[root@localhost vagrant]# vi /etc/yum.repos.d/10gen.repo
vimの操作は「i」で挿入、「Esc」でコマンドモード、「:wq」で保存して終了です。
[10gen] name=10gen Repository baseurl=http://downloads-distro.mongodb.org/repo/redhat/os/x86_64 gpgcheck=0 enabled=0
追加したら、mogodbをインストールしましょう。
[root@localhost vagrant]# yum install mongo-10gen-server.x86_64 mongo-10gen.x86_64 --enablerepo=10gen
少し時間がかかりますが、インストールしたら、自動起動の設定をして、アクセスしてみましょう。
[root@localhost ~]# sudo /etc/init.d/mongod start
Starting mongod:                                           [  OK  ]
[root@localhost ~]# sudo chkconfig mongod on
[root@localhost ~]# mongo
MongoDB shell version: 2.6.12
connecting to: test
Welcome to the MongoDB shell.
For interactive help, type "help".
For more comprehensive documentation, see
        http://docs.mongodb.org/
Questions? Try the support group
        http://groups.google.com/group/mongodb-user
> exit
bye
こちらで、インストール完了です。
 
					 
