[TextToImage/Vide]学習プラン

Text-to-Image & Text-to-Video

📘 Text-to-Image & Text-to-Video 学習プラン

(基礎〜実装〜応用〜研究の4段階)

🌱 Stage 1:基礎理解(1〜2週間)
■ 1. 基礎知識
🔹 必須領域
Python(Numpy, PyTorch)
Deep Learning の基礎
CNN / RNN / Transformer
損失関数、最適化、正規化
生成モデルの基礎
GAN
VAE
Autoencoder

🔹 Text-to-Image/Text-to-Video に必要な基礎トピック
Diffusion Models(ノイズ→サンプルの生成)
画像特徴量(CLIP embedding)

🚀 Stage 2:Text-to-Image(T2I)基礎実装(2〜4週間)
■ 1. 代表モデルの理解
DDPM
Latent Diffusion(LDM)
Stable Diffusion(SD1.5 / SDXL)

■ 2. 実装ステップ
🔹 手順
ノイズ添加 → 除去のプロセスを理解
U-Net アーキテクチャの理解
CLIPTextEncoder で文章 → 潜在ベクトル化
逆拡散で画像生成

🔹 実装課題(おすすめ)
MNIST 画像で「拡散モデルの最小実装」
テキスト条件なし → ありの拡張
LoRA の学習(簡易ファインチューニング)
自作データセットで DreamBooth を実行

🎞 Stage 3:Text-to-Video(T2V)基礎実装(3〜6週間)
■ 1. 代表モデルの理解
ModelScope T2V
Video Diffusion Models(VDM)
AnimateDiff(T2I モデルを動画化)
Stable Video Diffusion (SVD)

■ 2. 動画モデル特有のポイント
時間方向の Attention
3D U-Net(時間軸の畳み込み)
時間的一貫性(Temporal Consistency)
Motion dynamics(動き生成)

■ 3. 実装ステップ
画像生成モデルをベースに時系列次元を追加
連続フレームでノイズ除去
モーション学習(Optical Flow などの活用)

■ 4. 実践課題
画像→動画の簡易版(SVD を使った生成)
AnimateDiff で静止画アニメーション生成
ModelScope T2V を動かして文章→短い動画の生成
自作 LoRA でスタイル変換

🔧 Stage 4:高度な応用(1〜3ヶ月)
■ 1. 高度機能の実装
高解像度生成(Tile, ControlNet, Refiner)
モーション制御
Depth
Pose
Optical Flow
長尺動画生成(Temporal Chaining)

■ 2. 研究論文の理解
Imagen Video
Phenaki(単語→長尺動画)
Sora(OpenAI)
VideoPoet(Google)
理論(拡散)+ 工学(高速化)+ データ設計など、総合力が必要です。

🧪 Stage 5:実践プロジェクト(ポートフォリオ)
以下から3つほど実行するとポートフォリオになります:

🔹 Text-to-Image
固有キャラクターの T2I モデル作成(LoRA + DreamBooth)
ControlNet を使ったポーズ制御アプリ
Web UI(Gradio)で T2I 生成アプリ構築

🔹 Text-to-Video
Text → 5秒動画生成ツール
T2I → T2V 変換パイプライン
AnimateDiff を使ったアニメキャラ動画生成
Video Dynamics(動きだけ変更するモデル)

📚 推奨教材・環境
■ 書籍
Deep Learning with Diffusion Models(Draft)
Hands-On Image Generation with Diffusion Models

■ コース
HuggingFace Diffusion Course(無料)
FastAI(基礎強化)

■ 環境
PyTorch
Diffusers(HuggingFace)
A100 or 4090(動画学習は VRAM 20GB 以上推奨)