[TCP/IP] ソケットオプション

受信バッファのサイズなどソケットの動作を決める様々な特性は「ソケットオプション」の値を変更することで調整できる
getter, setterは以下の通り
int getsockopt(int socket, int level, int optName, void *optVal, unsigned int *optLen)
int setsockopt(int socket, int level, int optName, const void *optVal, unsigned int optLen)

ソケットの受信バッファサイズ(bytes)を取得し、それを2倍にする例

    int rcvBufferSize;
    int sockOptSize;

    /* デフォルトのバッファサイズを取得 */
    sockOptSize = sizeof(rcvBufferSize);
    if(getsockopt(sock, SOL_SOCKET, SO_RCVBUF, &rcvBufferSize, &sockOptSize) < 0)
        DieWithError("getsockopt() failed")
    printf("Initial Receive Buffer Size: %d\n", rcvBufferSize);

    /* デフォルトのバッファサイズを取得 */
    rcvBufferSize *= 2;
    if(setsockopt(sock, SOL_SOCKET, SO_RCVBUF, &rcvBufferSize, sizeof(rcvBufferSize)) < 0)
        DieWithError("setsockopt() failed");

[TCP/IP] UDPサーバ

UDOの場合は、メッセージの境界を保持する。UDPはエラーから回復を行わないため、再送信に備えてバッファーを保持することがない。UDPソケットからsendto()を実行して処理が戻った時点で下位の送信チャンネルにメッセージが渡されるため、このタイミングでバッファからデータが出ていく。受信側ではバッファのサイズを十分に大きくして、データの破棄がなくなるようにしている。

#include <stdio.h> /* printf(), fprintf()に必要 */
#include <sys/socket.h> /* socket(), bind(), connect()に必要 */
#include <arpa/inet.h> /* sockaddr_in, inet_ntoaに必要 */
#include <stdlib.h> /* atoi()に必要 */
#include <string.h> /* memset()に必要 */
#include <unistd.h> /* close()に必要 */

#define ECHOMAX 255 /* エコー文字列の最大長 */

void DieWithError(char *errorMessage); /* エラー処理関数 */

int main(int argc, char *argv[]){
    int sock; /* ソケット */
    struct sockaddr_in echoServAddr; /* ローカルアドレス */
    struct sockaddr_in echoClntAddr; /* クライアントアドレス */
    unsigned int cliAddrLen; /* 着信メッセージの長さ */
    char echoBuffer[ECHOMAX]; /* エコー文字列用バッファ */
    unsigned short echoServPort; /* サーバのポート番号 */
    int recvMsgSize; /* 受信メッセージのサイズ */

    if(argc != 2) { /* 引数が正しいかの確認 */
        fprintf(stderr, "Usage: %s <Server Port\n>", argv[0]);
        exit(1);
    }

    echoServPort == atoi(argv[1]); /* ローカルポート */

    /* データグラムの送受信に使うソケットを作成 */
    if((sock = socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP)) < 0)
        DieWithError("socket() failed");

    /* ローカルアドレス構造体を作成 */
    memset(&echoServAddr, 0, sizeof(echoServAddr)); /* 構造体を0埋め */
    echoServAddr.sin_family = AF_INET; /* インターネットアドレスファミリ */
    echoServAddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); /* ワイルドカードを使用 */
    echoServAddr.sin_port = htons(echoServPort); /* ローカルポート */

    /* ローカルアドレスへのインバインド */
    if(bind(sock, (struct sockaddr *) &echoServAddr, sizeof(echoServAddr)) < 0)
        DieWithError("bind() failed");

    /* 無限ループ */
    for(;;) {
        /* 入出力パラメータのサイズをセット */
        clntLen = sizeof(echoClntAddr);

        /* クライアントからメッセージを受信するまでブロックする */
        if((recvMsgSize = recvfrom(sock, echoBuffer, ECHOMAX, 0, (struct sockaddr *) &echoClntAddr, &cliAddrLen)) < 0)
            DieWithError("recvfrom() failed");

        printf("Handling client %s\n", inet_ntoa(echoClntAddr.sin_addr));

        /* 受信したデータグラムをクライアントに返信する */
        if(sendto(sock, echoBuffer, recvMsgSize, 0, (struct sockaddr *) &echoClntAddr, sizeof(echoClntAddr)) != recvMsgSize)
            DieWithError("sendto() sent a different number of bytes than expected");

    }
}

[TCP/IP] UDPクライアント

UDP(User Datagram Protocol)は、end2end serviceを提供する
1. IPの層にもう一つ別のアドレッシング(ポート番号によるアドレッシング)の層を追加する
2. 転送中に発生し得るデータ破損を検出し、破損したデータグラムを破棄

UDPは接続を確立しなくても良い。送り先さえ指定すれば良い郵便のようなもの
複数のアドレスへ連続的に送ることができる
socket apiにはUDP用の送信関数sendto()が特別に用意されている

int sendto(int socket, const void *msg, unsigned int msgLength, int flags, struct socketaddr *destaddr, unsigned int addrLen)
int recvfrom(int socket, const void *msg, unsigned int msgLength, int flags, struct socketaddr *srcAddr, unsigned int addrLen)

UDPはconnect()を呼び出さない
UDPソケットはメッセージの境界を保持する
UDPクライアントはUDPサーバとのみ通信する

UDPEchoClient.c

#include <stdio.h> /* printf(), fprintf()に必要 */
#include <sys/socket.h> /* socket(), connect(), sendto(), recvfrom() */
#include <arpa/inet.h> /* sockaddr_in, inet_addr() */
#include <stdlib.h> /* atoi() */
#include <string.h> /* memset() */
#include <unistd.h> /* close() */

#define ECHOMAX 255 /* エコー文字列の最大長 */

void DieWithError(char *errorMessage); /* エラー処理関数 */

int main(int argc, char *argv[]){
    int sock; /* ソケットディスクリプタ */
    struct sockaddr_in echoServAddr; /* エコーサーバアドレス */
    struct sockaddr_in fromAddr; /* エコー送信元のアドレス */
    unsigned short echoServPort; /* エコーサーバポート */
    unsigned int fromSize; /* recvfrom()アドレスの入出力サイズ */
    char *servIP;  /* サーバのIP */
    char *echoString; /* 送信する文字列 */
    char echoBuffer[ECHOMAX+1]; /* エコー文字列受信用バッファ */
    unsigned int echoStringLen; /* エコーする文字列サイズ */
    int echoStringLen; /* エコー文字列の長さ */
    int respStringLen; /* 受信した応答の長さ */

    /* 引数が正しいか確認 */
    if((argc < 3) || (argc > 4)){
        fprintf(stderr, "Usage: %s <Server IP><Echo Word>[<Echo Port>]\n", argv[0]);
        exit(1);
    }

    servIP = argv[1]; /* 1つ目の引数: サーバのIP */
    echoString = argv[2]; /* 2つ目の引数: エコー文字列 */

    if((echoStringLen = strlen(echoString)) > ECHOMAX) /* 入力した文字列の長さをチェック */
        DieWithError("Echo word too long");

    if (argc == 4)
        echoServPort = atoi(argv[3]); /* 指定ポートがあれば使用 */
    else
        echoServPort = 7; /* 7はエコーサービスのwellknown port */

    /* UDPデータグラムソケット作成 */
    if((sock = socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP)) < 0)
        DieWithError("socket() failed");

    /* サーバのアドレス構造体 */
    memset(&echoServAddr, 0, sizeof(echoServAddr)); /* 構造体に0埋め */
    echoServAddr.sin_family = AF_INET; /* インターネットアドレスファミリ */
    echoServAddr.sin_addr.s_addr = inet_addr(servIP); /* サーバIP */
    echoServAddr.sin_port = htons(echoServPort); /* サーバポート */

    /* 文字列をサーバに送信 */
    if (sendto(sock, echoString, echoStringLen, 0, (struct sockaddr *) &echoServAddr, sizeof(echoServAddr)) != echoStringLen)
        DieWithError("sendto() sent a different number of bytes than expected");        

    /* 応答を受信 */
    fromSize = sizeof(fromAddr);
    if((respStringLen = recvfrom(sock, echoBuffer, ECHOMAX, 0, (struct sockaddr *) &fromAddr, &fromSize)) != echoStringLen)
        DieWithError("recvfrom() failed");

    if(echoServAddr.sin_addr.s_addr != fromAddr.sin_addr.s_addr) {
        fprintf(stderr, "Error: received a packet from unknown source.\n");
        exit(1);
    }

    /* 受信データをNULL文字で終端させる */
    echoBuffer[respStringLen] = '\0':
    printf("Received: %s\n", echoBuffer); /* 引数のエコー文字列を表示 */

    close(sock);
    exit(0);
}

[TCP/IP] TCPサーバをCで実装

サーバは通信エンドポイントを用意して受動的にクライアントからの接続を待機

### TCPサーバの通信手順
1. socket()を実行してTCPソケットを作成する
2. bind()を実行してソケットにポート番号を割り当て
3. listen()を実行し、割り当てたポート番号へ接続を作成できることをシステムに伝える
4. 以下を繰り返し実行
– クライアントから接続要求を受けるたびにaccept()を呼び出してソケットを取得
– send()とrecv()を実行しながら、作成したソケットを介してクライアントとやり取りをする
– close()を実行してクライアントとの接続をクローズ

サーバはbind()により自分のアドレスを指定
int bind(int socket, struct sockaddr *localAddress, unsigned int addressLength)

クライアントからの接続要求を待ち受けるには listen()を呼び出す
int listen(int socket, int queueLimit)

サーバはクライアントからの接続要求を着信すると、accept()を呼び出してソケットを取得する
int accept(int socket, stuct sockaddr *clientAddress, unsigned int *addressLength)
L accept()は、クライアントを接続させた新しいソケットのディスクリプ他を返す

TCPEchoServer.c

#include <stdio.h> /* printf(), fprintf()に必要 */
#include <sys/socket.h> /* socket(), bind(), connect()に必要 */
#include <arpa/inet.h> /* sockaddr_in, inet_ntoaに必要 */
#include <stdlib.h> /* atoi()に必要 */
#include <string.h> /* memset()に必要 */
#include <unistd.h> /* close()に必要 */

#define MAXPENDING 5; /* 同時にキュー可能な接続要求の最大数 */

void DieWithError(char *errorMessage); /* エラー処理関数 */
void HandleTCPClient(int clntSocket); /* TCPクライアント処理 */

int main(int argc, char *argv[]){
    int servSock; /* サーバのソケットディスクリプタ */
    int clntSock; /* クライアントのソケットディスクリプタ */
    struct sockaddr_in echoServAddr; /* ローカルアドレス */
    struct sockaddr_in echoClntAddr; /* クライアントアドレス */
    unsigned short echoServPort; /* サーバポート */
    unsigned int clntLen; /* クライアントのアドレス構造体の長さ */

    if(argc != 2) { /* 引数が正しいかの確認 */
        fprintf(stderr, "Usage: %s <Server Port\n>", argv[0]);
        exit(1);
    }

    echoServPort == atoi(argv[1]); /* ローカルポート */

    /* 着信接続用のソケットを作成 */
    if((servSock = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, IPPROTO_TCP)) < 0)
        DieWithError("socket() failed");

    /* ローカルアドレス構造体を作成 */
    memset(&echoServAddr, 0, sizeof(echoServAddr)); /* 構造体を0埋め */
    echoServAddr.sin_family = AF_INET; /* インターネットアドレスファミリ */
    echoServAddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); /* ワイルドカードを使用 */
    echoServAddr.sin_port = htons(echoServPort); /* ローカルポート */

    /* ローカルアドレスへのインバインド */
    if(bind(servSock, (struct sockaddr *) &echoServAddr, sizeof(echoServAddr)) < 0)
        DieWithEror("bind() failed");

    /* 接続要求をリスン中というマークをソケットにつける */
    if(listen(servSock, MAXPENDING) < 0)
        DieWithError("listen() failed");

    /* 無限ループ */
    for(;;) {
        /* 入出力パラメータのサイズをセット */
        clntLen = sizeof(echoClntAddr);

        /* クライアントからの接続要求を待機 */
        if((clntSock = accept(servSock, (struct sockaddr *) &echoClntAddr, &clntLen)) < 0)
            DieWithError("accept() failed");

        /* clntSockはクライアントに接続済 */
        printf("Handling client %s\n", inet_ntoa(echoClntAddr.sin_addr));

        HandleTCPClient(clntSock);
    }


}

HandleTCPClient.c

#include <stdio.h> /* printf(), fprintf()に必要 */
#include <sys/socket.h> /* socket(), bind(), connect()に必要 */
#include <arpa/inet.h> /* sockaddr_in, inet_ntoaに必要 */
#include <stdlib.h> /* atoi()に必要 */
#include <string.h> /* memset()に必要 */
#include <unistd.h> /* close()に必要 */

#define MAXPENDING 5 /* 同時にキュー可能な接続要求の最大数 */

void DieWithError(char *errorMessage); /* エラー処理関数 */
void HandleTCPClient(int clntSocket); /* TCPクライアント処理 */

int main(int argc, char *argv[]){
    int servSock; /* サーバのソケットディスクリプタ */
    int clntSock; /* クライアントのソケットディスクリプタ */
    struct sockaddr_in echoServAddr; /* ローカルアドレス */
    struct sockaddr_in echoClntAddr; /* クライアントアドレス */
    unsigned short echoServPort; /* サーバポート */
    unsigned int clntLen; /* クライアントのアドレス構造体の長さ */

    if(argc != 2) { /* 引数が正しいかの確認 */
        fprintf(stderr, "Usage: %s <Server Port\n>", argv[0]);
        exit(1);
    }

    echoServPort == atoi(argv[1]); /* ローカルポート */

    /* 着信接続用のソケットを作成 */
    if((servSock = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, IPPROTO_TCP)) < 0)
        DieWithError("socket() failed");

    /* ローカルアドレス構造体を作成 */
    memset(&echoServAddr, 0, sizeof(echoServAddr)); /* 構造体を0埋め */
    echoServAddr.sin_family = AF_INET; /* インターネットアドレスファミリ */
    echoServAddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); /* ワイルドカードを使用 */
    echoServAddr.sin_port = htons(echoServPort); /* ローカルポート */

    /* ローカルアドレスへのインバインド */
    if(bind(servSock, (struct sockaddr *) &echoServAddr, sizeof(echoServAddr)) < 0)
        DieWithError("bind() failed");

    /* 接続要求をリスン中というマークをソケットにつける */
    if(listen(servSock, MAXPENDING) < 0)
        DieWithError("listen() failed");

    /* 無限ループ */
    for(;;) {
        /* 入出力パラメータのサイズをセット */
        clntLen = sizeof(echoClntAddr);

        /* クライアントからの接続要求を待機 */
        if((clntSock = accept(servSock, (struct sockaddr *) &echoClntAddr, &clntLen)) < 0)
            DieWithError("accept() failed");

        /* clntSockはクライアントに接続済 */
        printf("Handling client %s\n", inet_ntoa(echoClntAddr.sin_addr));

        HandleTCPClient(clntSock);
    }
}

[TCP/IP] TCPクライアントをCで実装

TCPEchoClient.c

#include <stdio.h> /* printf(), fprintf()に必要 */
#include <sys/socket.h> /* socket(), connect(), send(), recv() */
#include <arpa/inet.h> /* sockaddr_in, inet_addr() */
#include <stdlib.h> /* atoi() */
#include <string.h> /* memset() */
#include <unistd.h> /* close() */

#define RCVBUFSIZE 32 /* 受信バッファのサイズ */

void DieWithError(char *errorMessage); /* エラー処理関数 */

int main(int argc, char *argv[]){
    int sock; /* ソケットディスクリプタ */
    struct sockaddr_in echoServAddr; /* エコーサーバアドレス */
    unsigned short echoServPort; /* エコーサーバポート */
    char *servIP;  /* サーバのIP */
    char *echoString; /* 送信する文字列 */
    char echoBuffer[RCVBUFSIZE]; /* エコー文字列用バッファ */
    unsigned int echoStringLen; /* エコーする文字列サイズ */
    int bytesRcvd, totalBytesRcvd; /* 1回のrecv()で読み取られるバイト数と全バイト数 */

    if((argc < 3) || (argc > 4)){
        fprintf(stderr, "Usage: %s <Server IP><Echo Word>[<Echo Port>]\n", argv[0]);
        exit(1);
    }

    servIP = argv[1]; /* 1つ目の引数: サーバのIP */
    echoString = argv[2]; /* 2つ目の引数: エコー文字列 */

    if (argc == 4)
        echoServPort = atoi(argv[3]); /* 指定ポートがあれば使用 */
    else
        echoServPort = 7; /* 7はエコーサービスのwellknown port */

    /* ストリームソケット作成 */
    if((sock = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, IPPROTO_TCP)) < 0)
        DieWithError("socket() failed");

    /* サーバのアドレス構造体 */
    memset(&echoServAddr, 0, sizeof(echoServAddr)); /* 構造体に0埋め */
    echoServAddr.sin_family = AF_INET; /* インターネットアドレスファミリ */
    echoServAddr.sin_addr.s_addr = inet_addr(servIP); /* サーバIP */
    echoServAddr.sin_port = htons(echoServPort); /* サーバポート */

    /* サーバへの接続 */
    if(connect(sock, (struct sockaddr *) &echoServAddr, sizeof(echoServAdd)) < 0)
        DieWithError("connect() failed");

    echoStringLen = strlen(echoString); /* 入力データの長さ */

    /* 文字列をサーバに送信 */
    if (send(sock, echoString, echoStringLen, 0) != echoStringLen)
        DieWithError("send () sent a different number of bytes than expected");

    /* 同じ文字列をサーバから受信 */
    totalBytesRcvd = 0;
    printf("Received: ");

    while (totalBytesRcvd < echoStringLen) {
        /* バッファサイズに達するまでデータ受信 */
        if((bytesRcvd = recv(sock, echoBuffer, RCVBUFSIZE - 1, 0)) <= 0)
            DieWithError("recv() failed or connection closed prematurely");
        totalBytesRcvd += bytesRcvd; /* バイト数集計 */
        echoBuffer[bytesRcvd] = '\0'; /* 文字列終了 */
        printf(echoBuffer); /* バッファの表示 */
    }

    printf("\n");

    close(sock);
    exit(0);
}

DieWithError.c

#include <stdio.h> /* perror()に必要 */
#include <stdlib.h> /* exit()に必要 */

void DieWithError(char *errorMessage) {
    perror(errorMessage);
    exit(1);
}

$ gcc -o TCPEchoClient TCPEchoClient.c DieWithError.c

[C言語]複数ファイルのコンパイル&実行

main.c

#include <stdio.h>

int main() {
    double a, b, sum(double, double), product(double, double);
    printf("input two numbers: ");
    scanf("%lf%lf", &a, &b);
    printf("sum=%g\n"; sum(a, b));
    printf("product=%g\n", product(a, b));
    return 0;
}

sub1.c

double sum(double a, double b){
    return a + b;
}

sub2.c

double product(double a, double b){
    return a * b;
}

$ gcc -o sum_product main.c sub1.c sub2.c
$ ./sum_product
input two numbers: 2 3
sum=5
product=6

main.cからはheader情報は特になし
gccで複数ファイルから一つにコンパイルする

[TCP/IP] ソケット

TCPまたUDPで通信を行うにはソケットの作成をOSに依頼する必要がある。プログラムの必要に応じてソケットタイプを指定
int socket(int protocolFamily, int type, int protocol)
アプリケーションでソケットを終了させるにはclose()を使用する
int close(int socket)

ソケットAPIにはsockaddrという汎用のデータ型が定義されている
struct sockadddr {
unsigned short sa_family; // アドレスファミリ
char sa_data[14]; // アドレス情報
}

sockaddr構造体をTCP/IPのソケットアドレスに特化したのがsockaddr_in構造体
struct in_addr {
unsigned long s_addr; // IP address
}

struct sockaddr_in {
unsigned short sin_family; // TCP/IP
unsigned short sin_port; // address port
struct in_addr sin_addr; // ip address
char sin_zero[8];
}

### TCP接続
1. socket()を実行してTCPソケットを作成
2. connect()を実行してサーバへの接続を確立
 int connect(int socket, struct socketaddr *foreignAddress, unsigned int addressLength)
3. send()とrecv()を実行して通信を行う
int send(int socket, const void *msg, unsigned int msgLength, int flags)
int recv(int socket, void *rcvBuffer, unsigned int bufferLength, int flags)
4. closeを実行して接続クローズ

[TCP/IP]基礎

Internetはsocketというプログラミングインターフェイスを利用してネットワーク通信サービスにアクセスしている。
通信チャネルは、ブロードバンド技術を利用したイーサネット、ダイヤルアップモデムを使った接続などが考えられる。
プログラムによって組み立てられ解釈される情報をパケットして扱う
特定の問題を解決するプロトコルを切り分けて、モジュールのような形式で利用する仕組みが取られている
TCP/IPは、このようなプロトコルの集まり

### ソケット
一方のマシンでアプリケーションがソケットに書き込んだ情報を、相手方のマシンのアプリケーションが読み取る
TCP/IPプロトコルファミリのソケットはストリームソケット(TCP)とデータグラムソケット(UDP)
ソケットがリモートのアプルケーションプログラムからメッセージを受信できるのは、ソケットがポート番号にバインドされた後

[C++] ファイルの入出力

#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;


int main() {
    
    ofstream fout("test0.txt");
    if(!fout){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }
    else
        cout << "ファイルをオープンしました。\n";

    fout.close();
    cout << "ファイルをクローズしました。\n";

    return 0;
}

ファイル出力

    fout << "Hello\n";
    fout << "Goodbye\n";
    fout << "ファイルに書き込みました。\n";

### 書式を設定してファイル出力

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <iomanip>
using namespace std;


int main() {
    
    ofstream fout("test0.txt");
    if(!fout){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }
    else
        cout << "ファイルをオープンしました。\n";

    const int num = 5;
    int test[num];
    cout << num << "人の点数を入力してください。\n";
    for(int i=0; i<num; i++){
        cin >> test[i];
    }

    for(int j=0; j<num; j++){
        fout << "No." << j+1 << setw(5) << test[j] << '\n';
     }

    fout.close();

    return 0;
}

### ファイルから入力

#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;


int main() {
    
    ifstream fin("test0.txt");
    if(!fin){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }

    char str1[16];
    char str2[16];
    fin >> str1 >> str2;
    cout << "ファイルに書き込まれている2つの文字列は\n";
    cout << str1 << "です。\n";
    cout << str2 << "です。\n";

    fin.close();

    return 0;
}
int main() {
    
    ifstream fin("test0.txt");
    if(!fin){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }

    const int num = 8;
    int test[num];
    for(int i=0; i<num; i++){
        fin >> test[i];
    }

    int max = test[0];
    int min = test[0];
    for(int j=0; j<num; j++){
        if(max < test[j])
            max = test[j];
        if(min > test[j])
            min = test[j];
        cout << "No." << j+1 << setw(5) << test[j] << "\n";
    }

    cout << "最高点は" << max << "です。\n";
    cout << "最低点は" << min << "です。\n";

    fin.close();

    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
No.1 80
No.2 68
No.3 22
No.4 33
No.5 56
No.6 78
No.7 33
No.8 56
最高点は80です。
最低点は22です。

### コマンドライン引数

#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;


int main(int argc, char* argv[]) {

    if(argc != 2) {
        cout << "パラメータの数が異なります。\n";
        return 1;
    }
    
    ifstream fin(argv[1]);
    if(!fin){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }

    char ch;
    fin.get(ch);

    while(!fin.eof()){
        cout.put(ch);
        fin.get(ch);
    }

    fin.close();

    return 0;
}

### practice

int main() {

    for (int i=1; i<=30; i++){
        cout.width(3);
        cout.fill('-');
        cout << i;
        if(i % 5 == 0) {
            cout << "\n";
        }
    }

    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample test0.txt
–1–2–3–4–5
–6–7–8–9-10
-11-12-13-14-15
-16-17-18-19-20
-21-22-23-24-25
-26-27-28-29-30

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <iomanip>
using namespace std;


int main(int argc, char* argv[]) {
    
    ifstream fin(argv[1]);
    if(!fin){
        cout << "ファイルをオープンできませんでした。\n";
        return 1;
    }

    const int num = 8;
    int test[num];
    for(int i=0; i<num; i++){
        fin >> test[i];
    }

    int max = test[0];
    int min = test[0];
    for(int j=0; j<num; j++){
        if(max < test[j])
            max = test[j];
        if(min > test[j])
            min = test[j];
        cout << "No." << j+1 << setw(5) << test[j] << "\n";
    }

    cout << "最高点は" << max << "です。\n";
    cout << "最低点は" << min << "です。\n";

    fin.close();

    return 0;
}

[C++] マニピュレータ

入出力の書式に関する定義をmanipulatorという

int main() {
    
    cout << "こんにちは!" << endl;
    cout << "さようなら!" << endl;

    return 0;
}

10進数以外の出力

int main() {
    
    cout << "10を10進数で表記すると" << dec << 10 << "です。\n";
    cout << "10を8進数で表記すると" << oct << 10 << "です。\n";
    cout << "12を8進数で表記すると" << 12 << "です。\n";
    cout << "10を16進数で表記すると" << hex << 10 << "です。\n";

    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
10を10進数で表記すると10です。
10を8進数で表記すると12です。
12を8進数で表記すると14です。
10を16進数で表記するとaです。

出力幅指定

int main() {
    
    for(int i=0; i<=10; i++){
        cout << setw(3) << i;
    }
    cout << '\n';

    return 0;
}