pythonに慣れよう4

pythonのif文を麻雀の役の計算で書いてみる。

chair = "parent"
yaku = int(input("yaku ? "))

if yaku == 1:
	print("lon, 2000")
elif yaku == 2:
	print("lon, 3900")
elif yaku == 3:
	print("lon, 7700")
elif yaku < 6:
	print("mangan, 12000")
elif yaku < 8:
	print("haneman, 18000")
elif yaku < 11:
	print("baiman, 24000")
elif yaku < 13:
	print("sanbaiman, 36000")
else:
	print("48000, shuryodesu")
&#91;/python&#93;

&#91;vagrant@localhost python&#93;$ python app.py
yaku ? 6
haneman, 18000
yaku ? 24
48000, shuryodesu

ifを入れ子にする場合。インデントでずらす。
&#91;python&#93;
chair = "child"
yaku = int(input("yaku ? "))

if chair == "parent":
	if yaku == 1:
		print("lon, 2000")
	elif yaku == 2:
		print("lon, 3900")
	elif yaku == 3:
		print("lon, 7700")
	elif yaku < 6:
		print("mangan, 12000")
	elif yaku < 8:
		print("haneman, 18000")
	elif yaku < 11:
		print("baiman, 24000")
	elif yaku < 13:
		print("sanbaiman, 36000")
	else:
		print("48000, shuryodesu")
elif chair == "child":
	if yaku == 1:
		print("lon, 1500")
	elif yaku == 2:
		print("lon, 2900")
	elif yaku == 3:
		print("lon, 5800")
	elif yaku < 6:
		print("mangan, 8000")
	elif yaku < 8:
		print("haneman, 12000")
	elif yaku < 11:
		print("baiman, 18000")
	elif yaku < 13:
		print("sanbaiman, 24000")
	else:
		print("36000, shuryodesu")
else:
	print("see you again")
&#91;/python&#93;

&#91;vagrant@localhost python&#93;$ python app.py
yaku ? 4
mangan, 8000

Yes sir!

改行せずに1行で書くこともできる。
&#91;python&#93;
chair = "child"
yaku = int(input("yaku ? "))

print("tobimashita" if yaku > 4 else "I'm winner")

while文

i = 1
while i < 29: print("2月{0}日".format(i)) i += 1 [/python]

pythonに慣れよう3

# coding: utf-8
name = "Gennadiy"
skill = "3D modeling"
location = "West Hollywood, Russia"

print("name: %s, skill: %s, location: %s" % (name, skill, location))

[vagrant@localhost python]$ python app.py
name: Gennadiy, skill: 3D modeling, location: West Hollywood, Russia

この記法は、mysqlのset valueみたいですね。変数をstringからnumberに変えます。

# coding: utf-8
name = "Gennadiy"
skill = "3D modeling"
age = 18

print("name: %s, skill: %s, age: %d" % (name, skill, age))

[vagrant@localhost python]$ python app.py
name: Gennadiy, skill: 3D modeling, age: 18

%f はfloatになるので、コンパイルエラーになります。
Traceback (most recent call last):
File “app.py”, line 6, in
print(“name: %s, skill: %s, age: %f” % (name, skill, age))
TypeError: float argument required, not str

型指定しない記法もある。

print("name: {0}, skill: {1}, age: {2}".format(name, skill, age))

pythonに慣れよう2

# coding: utf-8
x = 598
print(x / 3)

[vagrant@localhost python]$ python app.py
199

print(True and False)

プログラミングの基礎やるとき、いつも思うんだが、これ何でFalseになるかね?
[vagrant@localhost python]$ python app.py
False

TrueとFalseなら、TrueFalseでいいと思うんだが。
美女 and 野獣 => 美女と野獣 でしょ。
美女 and 野獣 => 野獣 でもあながち間違いではないが。 あ、例がまずかった。

print("Data Scraping" + " +S\n")
print("Data Science" + " +A\n")

改行コードいれなくても勝手に改行されますね。この辺は、phpと違うようです。
[vagrant@localhost python]$ python app.py
Data Scraping +S

Data Science +A

pythonに慣れよう

# coding: utf-8
print("hello world")

[vagrant@localhost python]$ python app.py
hello world

変数

# coding: utf-8

msg = "機械学習頑張るぞ!"
print(msg)

[vagrant@localhost python]$ python app.py
機械学習頑張るぞ!

Python では 定数 はサポートされていない。慣習的に大文字とアンダーバー(_)のみの変数が固定値を表現する。

PI = 3.14
MAX_BUFFER_SIZE = 1024
msg = "機械学習\n頑張る\tぞ!"
print(msg)

[vagrant@localhost python]$ python app.py
機械学習
頑張る ぞ!

html = """<html><body>machine learning</body>
</html>"""
print(html)

[vagrant@localhost python]$ python app.py
machine learning

matlabとは

>>MATLAB(マトラボ)は、アメリカ合衆国のMathWorks社が開発している数値解析ソフトウェアであり、その中で使うプログラミング言語の名称

なるほど、機械学習に強いエンジニアだと、matlab使ってる人多いなー、という印象。
とりあえず、python行きましょうかね。

[vagrant@localhost ~]$ python -V
Python 2.7.14

[vagrant@localhost ~]$ python
Python 2.7.14 (default, Mar 12 2018, 22:03:33)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 3 + 2
5
>>> exit()

file sizeの取得

$filename = "img/test.jpg";
$size = filesize($filename);
echo "ファイルサイズ:".$size."byte";

拡張子をxlsxとして、excelをアップロードすると、

move_uploaded_file($_FILES["file"]["tmp_name"], "./img/test.xlsx");

excelがアップロードされる。

pptxだと上手くいかない。何故だ。。

wordは”*.docx”でいける。何故だ。
もしかして、upload_max_filesize?

やっぱりそうか。

画像のアップロード

try {
	if($_FILES["file"]){
	move_uploaded_file($_FILES["file"]["tmp_name"], "./img/test.jpg");
	}
} catch(Exception $e){
	echo "error:", $e->getMessage().PHP_EOL;
}

?>

<body>
	<form action="" method="POST" enctype="multipart/form-data">
		<input type="file" name="file">
		<input type="submit" value="upload">
	</form>
</body>

amazon driveを自作しよう

機能としてはこんな感じか。
-ドキュメント、ビデオ、写真をアップロードできる。
-ドラック&ドロップでアップロードできる。
-ファイルサイズを表示する。
-アップロードファイルをURLで共有することができる。
-ファイルの中身をサムネイルで表示する。

URL共有、サムネイル表示あたりがわからん。

drop box, google drive, one drive, icloud

drop box

google drive

one drive

icloud

何気に、dropbox, google drive, one drive, icloud 全部使ってましたね。

ヤフーにも、Yahoo!ボックス というストレージサービスがあるらしいです。全然知りませんでした。

アマゾン drive

楽天はないみたい。。ストレージサービスつくりたいな。。

500GB 外付けHD

Buffalo ポータプルHDD
HD-PEU2

ハードディスク関連の仕事をしていた人から貰った。

クラウドあるから別にHDDいらないな。しかも、今1TBあるし。。