class Test(object): def __init__(self): self.test = 1 t = Test() print(t.__dict__['test'])
[vagrant@localhost python]$ python app.py
1
クラスのattributeには、class.__dict__[‘attribute’]というアクセス方法がある
呼び出しの方法で便利なのね。
随机应变 ABCD: Always Be Coding and … : хороший
class Test(object): def __init__(self): self.test = 1 t = Test() print(t.__dict__['test'])
[vagrant@localhost python]$ python app.py
1
クラスのattributeには、class.__dict__[‘attribute’]というアクセス方法がある
呼び出しの方法で便利なのね。
基本型
class Tea: def test(self): print("this is mugicha") tea = Tea() tea.test()
[vagrant@localhost python]$ python app.py
this is mugicha
メソッドの中で、インスタンスが生成されるときに自動的に呼び出されるメソッドのことをコンストラクタと言う。
コンストラクタを定義する際には、initというメソッドを作成する
class Tea: def __init__(self, num): self.num = num; def test(self): print("this is mugicha v{}".format(self.num)) tea = Tea(2) tea.test()
[vagrant@localhost python]$ python app.py
this is mugicha v2
selfはインスタンス自身を表す
datetimeのオブジェクト
datetime(year, month, day, hour=0, minute=0, second=0, microsecond=0, tzinfo=None)
import datetime dt_now = datetime.datetime.now() print(dt_now) print(type(dt_now)) print(dt_now.year) print(dt_now.minute) print(dt_now.microsecond)
[vagrant@localhost python]$ python app.py
2019-10-18 13:18:20.323816
2019
18
323816
datetimeあたりだと、言語ごとの違いも然程ないでしょうね。
jsonモジュールを使用すると、Json形式のファイルや文字列をパースして、dictなどのオブジェクトとして読み込める。
import json from collections import OrderedDict import pprint s = r'{"C": "\u3042", "A": {"i":1, "j":2}, "B":[{"X":1, "Y":10}, {"X":2, "Y": 20}]}' print(s) d = json.loads(s) pprint.pprint(d, width=40) print(type(d))
[vagrant@localhost python]$ python main.py
{“C”: “\u3042”, “A”: {“i”:1, “j”:2}, “B”:[{“X”:1, “Y”:10}, {“X”:2, “Y”: 20}]}
{‘A’: {‘i’: 1, ‘j’: 2},
‘B’: [{‘X’: 1, ‘Y’: 10},
{‘X’: 2, ‘Y’: 20}],
‘C’: ‘あ’}
hashlib: セキュアハッシュやメッセージダイジェスト用の様々なアルゴリズムを実装。sha256は有名ですよね。
e.x. sha1, sha224, sha256, sha384, sha512, RSA md5
コンストラクタがあり、ハッシュオブジェクトを返す
import hashlib m = hashlib.sha256() m.update(b"National Security Agency") print(m.digest()) print(m.digest_size) print(m.block_size)
[vagrant@localhost python]$ python main.py
b’t\xc6!\xc4\xd2\xd3W&r4\xa2\xe2\xa9\x1f\x15k\xb9\xf1\x08\xa9\x10\xb6\xd2\xb5\xe6\x05|\xe2d\x81\xc8\xe6′
32
64
sha224で実行すると
b’\xe9\xf0\xee\xd4F\xd0;-MM\xa1\xc9\x8cY\x05\x1c\x81H\xde8\x95\x94\x0f\xcb\x13he\x89′
hash.update()でオブジェクトを更新
“b”でエンコード
よく使われるのは、md5とsha256
こちらのコードを分解していきます。
import hashlib import json import datetime class Block: def __init__(self, index, timestamp, transaction, previous_hash): self.index = index self.timestamp = timestamp self.transaction = transaction self.previous_hash = previous_hash self.property_dict = {str(i): j for i, j in self.__dict__.items()} self.now_hash = self.calc_hash() def calc_hash(self): block_string = json.dumps(self.property_dict, sort_keys=True).encode('ascii') return hashlib.sha256(block_string).hexdigest() def new_transaction(sender, recipient, amount): transaction = { "差出人": sender, "宛先": recipient, "金額": amount, } return transaction block_chain = [] genesis_block = Block(0, 0, 0, "-") block_chain.append(genesis_block) transaction = new_transaction("タロウ", "花子", 100) new_block = Block(1, str(datetime.datetime.now()), transaction, block_chain[0].now_hash) block_chain.append(new_block) for key, value in genesis_block.__dict__.items(): print(key, ':', value) print("") for key, value in new_block.__dict__.items(): print(key, ':', value)
[vagrant@localhost python]$ python app.py
property_dict : {‘transaction’: 0, ‘index’: 0, ‘previous_hash’: ‘-‘, ‘timestamp’: 0}
now_hash : 49f3a23af19229c5a1a12611bdb590f742154a5d11b5018f3f01b740800a5c20
transaction : 0
index : 0
previous_hash : –
timestamp : 0
property_dict : {‘transaction’: {‘宛先’: ‘花子’, ‘差出人’: ‘タロウ’, ‘金額’: 100}, ‘index’: 1, ‘previous_hash’: ’49f3a23af19229c5a1a12611bdb590f742154a5d11b5018f3f01b740800a5c20′, ‘timestamp’: ‘2019-10-18 10:55:22.499513’}
now_hash : b9b57282d7387add7e66d6209f06e4c132ec01cfece9615067bdffeb7b8f4c30
transaction : {‘宛先’: ‘花子’, ‘差出人’: ‘タロウ’, ‘金額’: 100}
index : 1
previous_hash : 49f3a23af19229c5a1a12611bdb590f742154a5d11b5018f3f01b740800a5c20
timestamp : 2019-10-18 10:55:22.499513
順伝播では、入力値から重みを掛けて、中間層へと計算をして出力を導いた。
逆伝播では、出力値と正解の誤差を出し、最後の層、前の層と計算して重みを調整する
誤差逆伝播法
損失関数を2乗誤差の式として定義し、中間層の活性化関数を標準シグモイド関数として定義する
二乗誤差を出力層、中間層、入力層に置き換えていくと、
E = 1/2 ||t – y||^2
E = 1/2 ||σ2(a1W2 + b2) – y||^2
E = 1/2 ||σ2(σ1(a0W1 + b1)*W2 + b2) – y||^2
E = 1/2 ||σ2(σ1(x0W1 + b1)*W2 + b2) – y||^2
勾配降下法は、関数のグラフを斜面に見立てて、関数の傾きを調べながら関数の値を小さくするような方向に少しずつ降りていくことで、関数の最小値を近位的に求める方法
df(x)/dx = limΔx→0 Δf(x)/Δx = {limh→0 f(x + Δx) – f(x)} / Δx
Δxが非常に小さい値であれば、
Δf(x) = f(x + Δx) – f(x)
Δx = -η df(x)/dx
xnew = xold -η df(x)/dx
DeepLearningでは、勾配降下法の確率的勾配降下法(SGD)などを利用する
訓練データからデータをN個抜き出し、N枚を学習させて計算された損失関数から、勾配降下法を用いてN枚ごとに重みを更新する。この枚数をバッチサイズという
訓練データを使いまわす回数をエポック数と呼ぶ
重みやバイアスは損失関数が最小になるように調整される
損失関数の例: 二乗誤差
E = 1/2*|t – y|^2
※t=正解ラベル、y=NN出力
→ 二乗誤差を最小化するため、微分計算する
損失関数の例: クロスエントロピー
E = -Σt*log[e]y
※t=正解ラベル、y=NN出力
正解ラベルが0か1の値のみ持つ場合、正解ラベル1に対応する出力の自然対数を計算する
y=1, E=0
入力値(0層目): x01 x02 x03 ※α:層の数、β:ノードの数
出力値(出力層):a21 a22 a23
wαβγ ※α:次の層の数、β:α層のノードの数(β番目)、γ:α-1層のノードの数(バイアスbの場合は記載なし)
中間層の計算
x11 = w111*a01 + w112a02 + w13a03 + b11
x12 = w121*a01 + w122a02 + w23a03 + b12
バイアスはパラメータとして入る
計算は行列を用いると
x1(中間層) = W1a0(入力層) + b1(バイアス) に置き換えられる
中間層の出力 a11, a12
a11 = σ1(x11)
a12 = σ1(x12)
σに活性化関数を選択し、x11 = 0 だった場合は、中間層の出力はa11 = σ1(0) = 0.5となる。シグモイド関数を挟むことで、出力は0 or 1 ではなくなる。
x2, w2, a1, b1を行列として出力層を表現すると
x2 = W2a1 + b2
最後の出力層では、softmax関数で非線形変換される。
softmax関数で確率に変換される。
yi = exp(xi)/ (exp(x1) + exp(x2) + … exp(xn)) (1≦i≦n)