[Arduino]水銀チルトセンサー

水銀チルトセンサーはチルト(tilt)を測定する
水銀チルトセンサーの斜度を変えて、LEDは点灯や消灯する
チルトとは傾斜

int Led = 13;
int buttonpin = 3;
int val;

void setup() {
  pinMode(Led, OUTPUT);
  pinMode(buttonpin, INPUT);
}

void loop() {
  val = digitalRead(buttonpin);
  if(val==HIGH){
    digitalWrite(Led, HIGH);
  } else {
    digitalWrite(Led, LOW);
  }
}

mde

傾斜が変わるって何だろう? 地震は揺れだし、単にオンオフの切り替えならばスイッチで良いし。
かつてはガスファンヒーター・石油ヒーターなどの転倒防止スイッチで使用されていたらしい。
水銀が危険なので現在は使われていないとのこと。センサー一つで歴史を感じる。

[Arduino]遮光センサー

遮光センサーはフォトインタラプタを検出できる。

フォトインタラプタとは?
>発光素子と受光素子を1つのパッケージに対向して並べ、その間を検出物体が光をさえぎることにより、検出機能を持つ

int Led = 13;
int val;

void setup() {
  pinMode(Led, OUTPUT);
  pinMode(3, INPUT);
}

void loop() {
  val = digitalRead(3);
  if(val==HIGH){
    digitalWrite(Led, HIGH);
  } else {
    digitalWrite(Led, LOW);
  }
}

mde

コレはびっくりする。
物体検知という意味では赤外線センサーなどと一緒なのかもしれないが、原理が全く異なるのね。

[Arduino]HC06 Bluetoothセンサー

Bluetoothでメッセージ通信を行います。

AndroidにAmarino 2.0 build 0.55をインストールします。

void setup() {
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  char val;
  val = Serial.read();

  if((val>='a' && val <= 'z') || (val>='A' && val<= 'Z')){
    Serial.println(val);
  }
}

dav

avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync: resp=0x00
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 2 of 10: not in sync: resp=0x00
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding

ん? どういうことだ?

[Arduino]赤外線送信モジュール

#include <IRremote.h>

IRsend irsend;
const int buttonPin = 4;
int buttonState = 0;

void setup() {
  pinMode(buttonPin, INPUT);
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  buttonState = digitalRead(buttonPin);

  if(buttonState == HIGH){
    irsend.sendNEC(0x80BFA15E, 32);
  }
}

dav

[Arduino]Full Color LED RGB module

int redpin = 11;
int bluepin = 10;
int greenpin = 9;

int val;

void setup() {
  pinMode(redpin, OUTPUT);
  pinMode(bluepin, OUTPUT);
  pinMode(greenpin, OUTPUT);
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  for(val=255;val>0;val--){
    analogWrite(11,val);
    analogWrite(10,255-val);
    analogWrite(9,128-val);
    delay(1);
  }
  for(val=0; val<255; val++){
    analogWrite(11,val);
    analogWrite(10,255-val);
    analogWrite(9,128-val);
    delay(1);
  }
  Serial.println(val,DEC);
  
}
sdr

[Arduino]湿度/温度センサー

header

#ifndef dht_h
#define dht_h

#if ARDUINO >= 100
 #include "Arduino.h"
#else
 #include "WProgram.h"
#endif

#define DHT_LIB_VERSION "0.1.00"

class dht
{
public:
	int read11(uint8_t pin);
    int read22(uint8_t pin);
	double humidity;
	double temperature;

private:
	uint8_t bits[5];  // buffer to receive data
	int read(uint8_t pin);
};
#endif

sketch

#include<dht.h>
dht DHT;

#define DHT11_PIN 3

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  Serial.println("The realtime Temperature and Humidity is :");
}

void loop() {
  int chk = DHT.read11(DHT11_PIN);
  Serial.print(" Humidity: ");
  Serial.print(DHT.humidity, 1);
  Serial.println('%');
  Serial.print(" Temperature: ");
  Serial.print(DHT.temperature, 1);
  Serial.println('C');
  delay(2000);
}

配線はvccを5v, dataを3番ピンにつなぐ

dav

シリアルボード
Humidity: 69.0%
Temparature 26.0C

コレ、arduinoでどうセンサーを使うかってより、各センサーの仕組みがどうなってるか理解しないと、どうにもならんな。

[Arduino]マイク/サウンドセンサー

A0PINでアナログ音声信号を出力

スマホのYoutubeを流したマイクをsound sensorに近づけてみる

int analog_sensor = A0;
int digit_sensor = 12;
int ledPin = 3;
int analogValue;
int digitValue;
void setup() {
  pinMode(ledPin, OUTPUT);
  pinMode(digit_sensor, INPUT);
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  analogValue = analogRead(analog_sensor);
  digitValue = digitalRead(digit_sensor);
  Serial.println(analogValue, DEC);
  if (digitValue == HIGH) {
    digitalWrite(ledPin, HIGH);
  } else {
    digitalWrite(ledPin, LOW);
  }
}

dav

シリアルモニタ
29
36
25
30
36
26
25
27
28
26
24
30
29
33

おお、なんかよくわからん、何がしたんだコレは。

[Arduino]タッチセンサー(静電容量)

センサーの金属先端に触れると、LEDが点灯、外れるとLEDが消灯

### arduino ソースコード
省略 ※Hall magnetic field sensorと同様

### 配線
省略 ※Hall magnetic field sensorと同様

dav

タッチセンサーとは
>表面に指で触れると生じる静電容量の変化を、「センサー」が感知する

上手く使えば、タクトスイッチのように何かを起動させたりすることができそうです。

[Arduino]ホール効果センサー

Hall magnetic field sensor
マグネットを検出した時にLEDが点灯する
本実験の為にマグネットを購入しました。

int LedPin = 10;
int SensorPin = 9;
int inputVal;
void setup() {
  pinMode(LedPin, OUTPUT);
  pinMode(SensorPin, INPUT);
}

void loop() {
  inputVal = digitalRead(SensorPin);
  if (inputVal == HIGH) {
    digitalWrite(LedPin, HIGH);
  } else {
    digitalWrite(LedPin, LOW);
  }
}

dav

>ホール効果とは、電流の流れているものに対し、電流に垂直に磁場をかけると、電流と磁場の両方に直交する方向に起電力が現れる現象。

なるほど、何故マグネットで電圧を変えられるのか不明でしたが、磁場を読み込んでいるわけだ。
磁場の仕組みは面白い。