[OpenCV4.5.0] CentOS8に入れる手順

centos8のvagrant boxを入れてから、opencvをインストールします。git cloneするため、gitのインストールも必要です。

$ vagrant box add generic/centos8
$ vagrant init generic/centos8
$ vagrant up
$ vagrant ssh
$ sudo yum update

$ git –version
-bash: git: command not found
$ sudo yum -y install gcc curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel perl-ExtUtils-MakeMaker autoconf
$ cd /usr/local/src/
// gitを入れる 省略

$ sudo su
$ dnf install epel-release make git gcc gcc-c++ cmake3 qt5-qtbase-devel python3 python3-devel python3-pip cmake python3-devel python3-numpy gtk2-devel libpng-devel libwebp-devel libjpeg-turbo-devel libtiff-devel tbb-devel freeglut-devel mesa-libGL mesa-libGL-devel boost boost-thread boost-devel gstreamer1-plugins-base -y
$ mkdir -p ~/opencv_build
$ cd ~/opencv_build
$ git clone https://github.com/opencv/opencv.git
$ git clone https://github.com/opencv/opencv_contrib.git

$ cd opencv
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local -D INSTALL_C_EXAMPLES=ON -D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON -D OPENCV_GENERATE_PKGCONFIG=ON -D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=~/opencv_build/opencv_contrib/modules -D BUILD_EXAMPLES=ON ..
$ make -j4
// 凄い時間がかかる
$ make install
$ ln -s /usr/local/lib64/pkgconfig/opencv4.pc /usr/share/pkgconfig/
$ ldconfig
$ pkg-config –modversion opencv4
4.5.0

$ python3 -c “import cv2; print(cv2.__version__)”
4.5.0-dev

ぎゃあああああああああああああああああああああ
いい週末になった

[OpenCV4.5.0] CentOSインストール

Ubuntuに入れる予定ですが、まずはCentOSで試します。

### yum update
$ sudo yum update

### 依存パッケージインストール
$ sudo yum install -y git gcc bzip2 bzip2-devel openssl openssl-devel readline readline-devel sqlite-devel
$ sudo yum install -y cmake libjpeg-devel libtiff-devel libpng-devel jasper-devel
$ sudo yum install -y mesa-libGL-devel libXt-devel libgphoto2-devel nasm libtheora-devel
$ sudo yum install -y autoconf automake gcc-c++ libtool yasm openal-devel blas blas-devel atlas atlas-devel lapack lapack-devel
$ sudo yum install -y tbb-devel

### Git clone
https://github.com/opencv/opencv/tags
tagsを見ると、4.5.0が最新っぽい

$ cd /usr/local/src
$ sudo git clone https://github.com/opencv/opencv.git
$ sudo git clone https://github.com/opencv/opencv_contrib.git
$ cd opencv_contrib
$ sudo git checkout -b 4.5.0 refs/tags/4.5.0
$ cd ../opencv/
$ sudo git checkout -b 4.5.0 refs/tags/4.5.0

### Build
$ sudo mkdir build
$ cd build

$ sudo wget https://cmake.org/files/v3.6/cmake-3.6.2.tar.gz
$ sudo tar xvf cmake-3.6.2.tar.gz
$ cd cmake-3.6.2
$ sudo ./bootstrap && make && make install

$ cd ..
$ cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=Release \
-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
-D WITH_TBB=ON \
-D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=../../opencv_contrib/modules ..
$ make -j7

あれ、これだと上手くいかんな。。。
CentOSは8系が最新だから、8系でテストしないといかんか。。。

[Django3.0]send_mailでメール送信

ログイン時にユーザ名を忘れたユーザがいたら、メールフォームにemailアドレスを入力してもらって、auth_usersにメールアドレスがあれば、そのメールアドレスにユーザ名を送信したい。パスワードは送信しない。

ログイン画面

メール入力画面

公式ドキュメント: send email

SMTPは開発環境なので、mailtrapを使います。
EMAIL_BACKEND = ‘django.core.mail.backends.console.EmailBackend’とすれば、コマンドラインに表示されます。

settings.py

EMAIL_BACKEND = 'django.core.mail.backends.smtp.EmailBackend'

EMAIL_HOST = 'smtp.mailtrap.io'
EMAIL_PORT = 587
EMAIL_HOST_USER = '******'
EMAIL_HOST_PASSWORD = '******'
EMAIL_USE_TLS = True

### views.py
auth_userテーブルから、一致するemailがあるか確認し、あれば、そのメールアドレスにusernameを送信する。
送信はsend_mailを使用する。
本文の改行は”\n”

from django.core.mail import send_mail

def username_send(request):
	if(request.method == 'POST'):
		data = User.objects.filter(email=request.POST['email']).first()
		if data is not None:
			subject = "【Hanai】ユーザ名のお知らせ"
			message = 'お問い合わせありがとうございます。\nログインに必要なユーザ名をお知らせします。\n\nユーザ名:' + data.username + '\n\n\n※本メールは販売管理システムの\n送信専用のメールアドレスから自動送信されています。\nご返信いただいても返信できませんのでご了承ください。\n本サービスに心上がりがない場合など、お問い合わせください。\n\nHanbai'
			from_email = 'master@hanbai.com'
			recipient_list = [ data.email ]
			send_mail(subject, message, from_email, recipient_list) 
		else:
			params = {
				'message': 'メールアドレスの登録がありません。'
			}
			return render(request, 'sales/username_forget.html', params)
	return render(request, 'sales/username_send.html')

メール受信

OK! 大分来た
さあ、この調子で続けてラズパイとopenCVやります。

[Django3.0]ユーザの削除処理

urls.py

urlpatterns = [
    // 省略
    path('delete/<int:id>', views.delete, name='delete'),
]
def delete(request, id):
	data = User.objects.get(id=id)
	data.delete()
	return render(request, 'myapp/delete_complete.html')

これだけ

ユーザ削除はアプリの機能には実装しないことが多いと思いますが、やり方は確認しておいて良かった。
さて、Authのカスタマイズはテストアプリで一通りなぞったので、これから実際に実装していきます。

[Django3.0]パスワード変更ページの作成

Djangoで用意されているPasswordChangeFormを使います。
PasswordChangeFormはログインユーザのみに使えます。

urls.py

urlpatterns = [
    //
    path('password', views.password, name='password'),
    path('password/complete', views.password_complete, name='password_complete'),
]

template
nameは、old_password、new_password1、new_password2を使用

<form action="/password/complete" method="POST">
		{% csrf_token %}
		- 現行パスワード<br>
		<input type="password" name="old_password" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br>
		- 新しいパスワード<br>
		<input type="password" name="new_password1" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br>
		- 新しいパスワード再入力<br>
		<input type="password" name="new_password2" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br><br>
		
		<button type="submit" class="btn btn-success">更新</button>
	</form>

views.py

from django.contrib.auth import update_session_auth_hash
from django.contrib.auth.forms import PasswordChangeForm

@login_required(login_url='/login/')
def password(request):
	user = request.user
	params = {
		'form': PasswordChangeForm(user),
	}
	return render(request, 'myapp/password.html', params)

@login_required(login_url='/login/')
def password_complete(request):
	user = request.user
	if(request.method == 'POST'):
		form = PasswordChangeForm(user=request.user, data=request.POST or None)
		if form.is_valid():
			form.save()
			update_session_auth_hash(request, form.user)
			return render(request, 'myapp/password_complete.html')
		else:
			params = {
				'message': ''
			}
			return render(request, 'myapp/password.html', params)
	return render(request, 'myapp/password_complete.html')

OK
次は最後、user削除。
これが終われば、auth機能は一通りカバー

[Django3.0]独自のユーザ情報編集ページの作成

まず編集用のformから作成します。モデルはauth.modelsのUserを使い、UserChangeFormを作ります。

from django.contrib.auth.models import User
class UserChangeForm(forms.ModelForm):
	class Meta:
		model = User
		fields = ['username', 'last_name', 'first_name','email']

続いてviews.pyとurls.py

urlpatterns = [
    // 省略
    path('edit/<int:id>', views.edit, name='edit'),
    path('edit/<int:id>/complete', views.edit_complete, name='edit_complete'),
]

Userモデルの読み込みと、先ほど作成したUserChangeFormを使います。

from django.contrib.auth.models import User
from .forms import UserChangeForm

def edit(request, id):
	data = User.objects.get(id=id)
	params = {
		'data': data,
	}
	return render(request, 'myapp/edit.html', params)

def edit_complete(request, id):
	data = User.objects.get(id=id)
	if(request.method == 'POST'):
		user_data = UserChangeForm(request.POST, instance=data)
		if(user_data.is_valid()):
			user_data.save()
			return render(request, 'myapp/edit_complete.html')
		else:
			params = {
				'data': request.POST,
			}
			return render(request, 'myapp/edit.html', params)
	return render(request, 'myapp/edit_complete.html')

template

変更が反映されています。
mysql> select * from auth_user;
| 15 | hoge | NULL | 0 | user8 | 後藤 | 三郎 | goto@gmail.com | 0 | 1 | 2020-10-11 14:48:35.000000

続いてパスワード変更!

[Django3.0]ユーザの名前変更時にIncorrect string value

mysqlとの接続の問題だと思って、settings.pyのDATABASEで’charset’: ‘utf8mb4’,を追加するも治らず。

### 試した事
views.py でユーザ作成時(User.objects.create_user)に以下の様にエンコードして呼び出すときにdecodeしようとした。

views.py

first_name = request.POST['first_name'].encode('unicode_escape')
last_name = request.POST['last_name'].encode('unicode_escape')

### 問題点
– admin管理ツールからユーザの姓名を日本語で設定しようとすると、Incorrect string valueのエラーになるので、views.pyで.encode(‘unicode_escape’)としても根本的な解決にならない
– 更に、views.pyで以下の様にbyte型に変えてデコードしようとしたが、template側で日本語で表示できず、なんどやってもエンコードされた b’\\u592a\\u90ce’、b’\\u5c71\\u7530′ で表示される

data = User.objects.all()
	i = 0
	for item in data:
		data[i].first_name = item.first_name.encode().decode('unicode-escape')
		data[i].last_name = item.last_name.encode().decode('unicode-escape')
		i += 1

かなり色々試したが、、、

### 解決策
mysql側

mysql> ALTER TABLE auth_user CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4;

これだけ。これで、admin管理ツールからユーザの姓名も日本語に変更できる様になった。
なんですと!!!

[Django3.0]ログインユーザのユーザ作成画面を作っていく

adminページからユーザを作成するのはややアプリの趣向に合わないため、独自のユーザ作成画面を作ります。
まず作り始める前に、auth_userテーブルで項目を確認します。

### auth_userテーブル
入力必須項目は、username, password, first_name, last_name, emailでしょうか。
is_superuser(ユーザの追加削除), is_staff(管理サイトへのアクセス), is_active(論理削除), date_joinedは裏側で設定できそうです。

mysql> describe auth_user;
+————–+————–+——+—–+———+—————-+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+————–+————–+——+—–+———+—————-+
| id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment |
| password | varchar(128) | NO | | NULL | |
| last_login | datetime(6) | YES | | NULL | |
| is_superuser | tinyint(1) | NO | | NULL | |
| username | varchar(150) | NO | UNI | NULL | |
| first_name | varchar(30) | NO | | NULL | |
| last_name | varchar(150) | NO | | NULL | |
| email | varchar(254) | NO | | NULL | |
| is_staff | tinyint(1) | NO | | NULL | |
| is_active | tinyint(1) | NO | | NULL | |
| date_joined | datetime(6) | NO | | NULL | |
+————–+————–+——+—–+———+—————-+
11 rows in set (0.00 sec)

### template
auth_userテーブルのカラムを参考に、templateを作成していきます。
username, password, last_name, first_name, emailぐらいでしょうか? 管理ツールからユーザ作成をしたところ、usernameとpasswordだけでユーザ作成が出来てしまったので、一旦、usernameとpasswordだけで作ってみたいと思います。

templates/myapp/register.html

<h1>ユーザ登録</h1>
	<form action="/register/complete" method="POST">
		{% csrf_token %}
		- ユーザネーム<br>
		<input type="text" name="username" maxlength="150" placeholder="ユーザネームを入力してください" required><br><br>
		- パスワード<br>
		<input type="password" name="password" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br><br><br>
		<!-- - 苗字<br>
		<input type="text" name="last_name" maxlength="30" placeholder="苗字を入力してください" required><br><br>
		- 名前<br>
		<input type="text" name="first_name" maxlength="30" placeholder="名前を入力してください" required><br><br>
		- メールアドレス<br>
		<input type="email" name="email" maxlength="254" placeholder="メールアドレスを入力してください" required><br><br> -->
		
		<button type="submit" class="btn btn-success">登録</button>
	</form>
	<br>
	{{message}}

### views.py
from django.contrib.auth.models import User
passwordは、make_passwordでハッシュ化する。
取り敢えずis_superuser=0, is_staff=0, is_active=1として設定する。この値は、0 or 1で変更できる。

from django.contrib.auth.hashers import make_password

def register_complete(request):
	if(request.method == 'POST'):
		username = request.POST['username']
		password = make_password(request.POST['password'])	
		user = User(username=username, password=password, is_superuser=0, is_staff=0, is_active=1)
		try:
			user.save()
		except:
			params = {
				'message': 'ユーザ登録できませんでした。ユーザ名を変えて再度登録してください。'
			}
			return render(request, 'myapp/register.html', params)
	return render(request, 'myapp/register_complete.html')

user, passwordのみ作成したユーザでログイン認証を試したが、問題なくログインできた。

ただ、この方法だと管理画面上に表示されている以下のバリデーションが効かない。
Required. 150 characters or fewer. Letters, digits and @/./+/-/_ only.
Your password can’t be too similar to your other personal information.
Your password must contain at least 8 characters.
Your password can’t be a commonly used password.
Your password can’t be entirely numeric.

公式ドキュメントのUserCreationFormを見ます。
class UserCreationForm

<h1>ユーザ登録</h1>
	<form action="/register/complete" method="POST">
		{% csrf_token %}
		- ユーザネーム<br>
		<input type="text" name="username" maxlength="150" placeholder="ユーザネームを入力してください" required><br>
		<span style="color:gray;">150文字以下の英数字で入力してください。登録済のユーザ名と重複したユーザ名では登録できません。</span>
		<br>
		- パスワード<br>
		<input type="password" name="password1" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br>
		- パスワード再入力<br>
		<input type="password" name="password2" maxlength="128" placeholder="パスワードを入力してください" required><br><br>
		
		<span style="color:gray;">
		8文字以上の英数字で入力してください。パスワードは良く使用されるパスワード、ユーザ名等と似た内容、数字のみでは登録できません。</span>
		<br><br><br>
		- 苗字<br>
		<input type="text" name="last_name" maxlength="30" placeholder="苗字を入力してください" required><br><br>
		- 名前<br>
		<input type="text" name="first_name" maxlength="30" placeholder="名前を入力してください" required><br><br>
		- メールアドレス<br>
		<input type="email" name="email" maxlength="254" placeholder="メールアドレスを入力してください" required><br><br>
		
		<button type="submit" class="btn btn-success">登録</button>
	</form>

views.py

def register_complete(request):
	if(request.method == 'POST'):
		form = UserCreationForm(request.POST)
		if form.is_valid():
			username = request.POST['username']
			password = make_password(request.POST['password1'])	
			first_name = request.POST['first_name'].encode('unicode_escape')
			last_name = request.POST['last_name'].encode('unicode_escape')
			email = request.POST['email']
			user = User.objects.create_user(username=username, password=password, first_name=first_name, last_name=last_name, email=email, is_superuser=0, is_staff=0, is_active=1)
			user.save()
		else:
			params = {
				'message': 'ユーザ登録できませんでした。入力内容を確認の上、再度登録してください。'
			}
			return render(request, 'myapp/register.html', params)
	return render(request, 'myapp/register_complete.html')

decode,encodeの箇所は後で修正する必要があるが、まずは先に進みます。

[Django3.0]ログアウト処理の作成

Django3.0公式ドキュメントを読みながらログアウト処理を作成していきます。

### template
まず、templateでログアウトのリンクを作ります。

<a href="/logout">ログアウト</a>

### urls.py
defのnameをlogoutにすると、ログアウト処理のためにimportするlogout関数と名前が被るので、適当にlogout_authにしておきます。

urlpatterns = [
    // 省略
    path('logout/', views.logout_auth, name='logout_auth'),
    // 省略
]

### views.py

from django.contrib.auth import authenticate, login, logout
def logout_auth(request):
	logout(request)
	return redirect('/login')

ログアウト後
-> ログイン画面にリダイレクト

これで、ログイン -> トップリダイレクト -> ログアウト の一連の流れと書き方を理解しました。
続いて、ユーザ作成処理を書いていきたいと思います。

[Django3.0]ログイン画面の作成およびログイン処理

途中までパラパラ記事を見ながら進めていたが、Django2系とかと同じようにやっても上手く行かなかったので、公式のドキュメントを読みながら進めたいと思います。

Djangoの認証システムを使用する

### forms.py
まず、forms.pyから最初に作ります。AuthenticationFormをimportします。

forms.py

from django.contrib.auth.forms import AuthenticationForm

class LoginForm(AuthenticationForm):
	def __init__(self, *args, **kwargs):
		super().__init__(*args, **kwargs)
		for field in self.fields.values():
			field.widget.attrs['class'] = 'form-control'
			field.widget.attrs['placeholder'] = field.label

### urls.py
ログイン画面用のパス(login/)とログイン認証処理用(login_auth/)、ログイン後にリダイレクトするパス(/)を用意します。

urls.py

urlpatterns = [
    // 省略
    path('login/', views.login_form, name='login_form'),
    path('login_auth/', views.login_auth, name='login_auth'),
    path('', views.top, name='top'),
    // 省略
]

### views.py
– login画面は、forms.pyで作成したLoginFormを読み込みます。
– ログイン認証処理では、postされたusernameとpasswordからauthenticateして、userが存在すればトップページにリダイレクトさせます。

views.py

from django.contrib.auth.decorators import login_required
from django.contrib.auth import authenticate, login
from .forms import LoginForm

def login_form(request):
	params = {
		'form': LoginForm(),
	}
	return render(request, 'myapp/login.html', params)
	
def login_auth(request):
	username = request.POST['username']
	password = request.POST['password']
	user = authenticate(request, username=username, password=password)
	if user is not None:
		login(request, user)
		return redirect('/')
	else:
		params = {
			'form': LoginForm(request.POST),
		}
		return render(request, 'myapp/login.html', params)

@login_required(login_url='/login/')
def top(request):
	return render(request, 'myapp/top.html')

### template
テストの為、テンプレートは適当に作ってます。※エラーメッセージのところが上手くいってないので、views.py, forms.pyと合わせて修正する必要がある。

<form action="/login_auth/" method="POST">
	{% csrf_token %}
	{{ form.non_field_errors }}
	{% for field in form %}
		{{ field}}
		{{ field.errors }}
	{% endfor %}
	<button type="submit" class="btn btn-success btn-lg btn-block">ログイン</button>
	</form>

ログイン前

ログイン後
-> topページにリダイレクトしました。

続いて、ログアウト処理を作っていきます。