スタブを使ってテストをしたい

外部連携APIを開発する際に、環境がないといったケースに対応するためスタブってテストを行う。そのために簡単なスタブを構築します。

<?php
/* スタブAPIが受け付けるPOSTパラメータ:name */

header('Access-Controll-Allow-Origin: *');
// header('Access-Controll-Allow-Origin: http://192.168.56.10:8000/post.php');
header('Access-Controll-Allow-Credentials: false'); // Basic認証やCookieのやりとりをする場合に必要
header('Access-Controll-Allow-Headers: Content-Type');
header('Content-Type: application/json; charset=utf-8');

date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');

if(isset($_POST['name']) === false || $_POST['name'] === ''){
	$_POST['name'] = 'TEST_API';
}

$postName = htmlspecialchars($_POST['name'], ENT_QUOTES);

$array = [
	'name' => $postName . '_RECIEVED',
	'date' => date("Y-m-d H:i:s"),
];

$json = json_encode($array);

// $file = new SqlFileObject('log.txt', 'a');
// $file->fwrite(
// 	"【→API】RequestParameter:" . $postName .  "'\n【←API】ReturnParameter :" . $json . "\n----------\n"
// );

echo $json;
exit;
$url = "http://192.168.56.10:8000/api.php";

// 設定するHTTPヘッダフィールド
$headerdata = array(
	'Content-Type: application/json',
	'X-HTTP-Method-Override: GET'
);

$param = array(
	"name" => "taro"
);

$postdata = json_encode($param);

$ch = curl_init($url);
$options = array(
	CURLOPT_POST => true,
	CURLOPT_RETURNTRANSFER => true,
	CURLOPT_HEADER => true,
	CURLOPT_HTTPHEADER => $headerdata,
	CURLOPT_POSTFIELDS => $postdata
);
curl_setopt_array($ch, $options);

$response = curl_exec($ch);
$response_info = curl_getinfo($ch);
$response_code = $response_info['http_code'];
$response_header_size = $response_info['header_size'];
curl_close($ch);

if($response_code == 200){
	print "[Result] success.\n";
} else {
	print "[Result] failed [$response_code]. \n";
}

$response_body = substr($response, $response_header_size);
print "[ResponseData]\n".trim($response_body);

なるほど、このような仕組みなのか…

Swagger Codegenとドライバ・スタブコード

Swagger Codegenを使用するとAPIコンシューマのドライバコードやAPIプロバイダのスタブコードを自動生成できる。
Swagger UIでインターフェース仕様書を作成し、APIコンシュマー、プロバイダを自動生成する

スタブコードとは?
– テスト実行時に呼び出し先が未完成の時に代替えとして使用する
– 値を返すダミー(本物に似ているが中身はない)
– スタブとは切り株という意味
– 呼び出し元コードから見て下位

ドライバ(代替)とは
– テスト実行時に、呼び出し元が未完成等の時に代替えとして使用
– ダミー(本物に似ているが中身はない)
– 対象コードから見てドライバは上位に当たる

呼び出す側がドライバで呼び出される側がスタブって意味か

PostgreSQLでDDLを作成する

$ psql –version
psql (PostgreSQL) 14.2 (Ubuntu 14.2-1.pgdg20.04+1)

ddl.sql

CREATE TABLE item (
	ItemID int,
	ItemName character varying(20)
);

insert into item values(0001, 'ゼリー'), (0002, 'プリン'), (0003, 'ヨーグルト');

### sqlに実行
$ psql -h HostName -p PortNumber -U UserName -d DatabaseName -f ddl.sql

$ sudo -u postgres psql -d testdb -f ddl.sql
CREATE TABLE
INSERT 0 3

testdb=# select * from item;
itemid | itemname
——–+————
1 | ゼリー
2 | プリン
3 | ヨーグルト
(3 rows)

なるほど、勉強になる。

Sourcetreeを使いたい

source treeを使うには、まずatlassianのサイトからdownloadします
https://www.atlassian.com/ja/software/sourcetree

– SourceTreeのセットアップ
– SourceTreeを使う

$ cd project
$ ls
index.php
$ git init
$ git add .
$ git commit -m “first commit”
$ git remote add origin https://github.com/hpscript/sourcetree.git
$ git push -u origin master

なるほど、git tree上でgit操作をGUI交えて操作できるのね。大体理解した。

Xdebugとは

XdebugはPHPのエクステンションでデバッグ機能を提供
– スタックの追跡
– var_dumpを整形
– コードのボトルネックを提供

なるほど、vscodeでのxdebugも概要はなんとなく理解した