EBSは、SSD、HDDどちらもありますが、さて、タコができているかもしれませんが違いは。
HDD
HDDはHard Disk Driveの略で、電磁的に書き込み・読み込みする
プラッタと呼ばれる磁性体に塗られた円盤が入っており、ヘッドで書き込み、読み込みする
プラッタの回転数が多いほど、短時間で大量データ処理が可能
回転数はrpmという単位で表示される、1分間のプラッタ回転数(1分間に約7200~15000回転)
磁気ヘッド先端の電磁石がディスク表面のブロックの磁気方向を変えてデータを書き込む。書き込まれたデータは磁気リーダで読みこむ。読み込みはレコードの仕組みに似ている
電波ノイズを軽減する数値計算用アルゴリズムを改良している
保存できるデータ量が大きく、容量単価が安価だが、衝撃に弱く消費電力が大きい
機械駆動式のため、徐々に壊れる
トラックまでヘッドを移動させる「シーク時間」とセクターが来るまで待つ「回転待ち」時間を要する
SEAGATE, Toshiba, Western Digital
レーザーを使ってディスク表面にピンポイントで熱を与えてデータを書き込むheat assisted magnetic recording、HAMRが開発中。Bit Pattern Mediaが実用化すれば20TビットのHDDなども
SSD
Solid State Driveで半導体素子メモリを使ったドライブ
メモリーチップ内蔵。メモリチップはデータを記憶するICチップ
SSDの構造は、コントローラとNAND型フラッシュメモリ
衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない、読み書きの速度が早く作動音がない。
HDDより小さく、軽い。ただし容量が少なく、容量単価の価格が高い
フラッシュメモリのセルも徐々に劣化する。1千~1万回で劣化
CFD、Samsung, Silicon-Power, Transcend
真性半導体、P型半導体、N型半導体に変化し、シリコンウエハーの表面に電子回路パターンを多層形成する
電子回路パターンはNAND型:否定論理積、NOR型:否定論理和
セル内部のフローティングゲートで電子を貯めているため、電源を切っても記憶できる
セルは、絶縁膜、フローティングゲート、トンネル酸化膜、シリコン基盤
SSDコントローラがNAND FLASHを制御
ウェアレベリング処理で、セルの負担を軽減 エラー補正機能やブロックの消去回数なども管理している
SSDは数百メガバイト/秒の転送速度で、HDDの50〜150MB/Sを大きく上回る NANDフラッシュメモリを平行動作
デュアルストレージ
SSDとHDDを両方搭載
SSDにはOSを入れ、HDDにはソフトやデータ保存を行う
e.g. M.2 SSD 256GB Serial ATAIII M.2規格+1TB Serial ATAII 5400rpm
ヨドバシカメラなどをいくと、windowsのノートはデュアルストレージがかなり売られていた。SSD256GB + HDD1T or 2TBが多い。
OSXはSSDだけども、デュアルになってくのだろうか。。