1. GitLabにpush
2. GitLab CI/CDでS3にプロジェクトをアップロード
3. CodePipelineでS3アップロードを検知
4. CodeBuildでS3にアーティファクトを保存
5. CodeDeployでEC2インスタンスにデプロイ
-> CodePipelineでどうやってS3のアップロードを検知を設定するか…
–> codepipelineでソースプロバイダーにAmazon s3を選択し、検出オプションを変更するはCloudWatch Eventsを選択する
– artifactとは?
artifactとはパイプラインアクションによって処理されるアプリケーションのソースコード、構築されたアプリケーション、依存関係、定義ファイル、テンプレートなどのデータの集合体。アーティファクトは幾つかのアクションによって生成され、他のアクションによって消費される。ZipにしてS3アーティファクトバケットに保存される。
### 手順
プロジェクト作成
IAMユーザとS3バケットの作成
GitLab CI/CDの設定
デプロイ用EC2インスタンを作成/設定
CodeBuild設定
CodeDeploy設定
CodePipeline設定
$ tree
.
├── appspec.yml
├── buildspec.yml
└── hooks
└── restart.sh
$ docker run –rm -it -p 8080:8080 -v $(pwd):/app openjdk:11 bash
$ cd /app
$ .gradlew build
$ java -jar ./build/libs/cisample-0.0.1-SNAPSHOT.jar –server.port=8080
– S3 bucket versioningとは?
同じバケット内でオブジェクトの複数のバリアントを保持する手段のこと。バージョニング機能を使用すると、バケットに保持されたすべてのオブジェクトのすべてのバージョンを保持、取得、復元することができる。
### GitLab CI/CDの設定
pushを検知したらAWSのS3にプロジェクトの内容をアップロードする処理を追記する
GitLab側に変数として値を保持しておいて実行時に参照するように設定しておく
.gitlab-ci.yml
image: "alpine:3"
stages:
- build
- push
build:
state: build
script:
- apk -no-cache add zip
- zip -qr src.zip *
- zip -u src.zip .gitlab-ci.yml
artifacts:
paths:
- src.zip
deploy:
stage: push
script:
- AWS_CLI_VERSION="1.18.31"
- |-
apk -no-cache add \
python \
py-pip \
mailcap
- pip install --upgrade awscli=$AWS_CLI_VERSION python-magic
- mkdir ~/.aws
- |-
cat << EOS > ~/.aws/config
[default]
region = ap-northeast-1
output = json
EOS
- |-
cat << EOS > ~/.aws/credentials
[default]
aws_access_key_id = ${aws_access_key_id}
aws_secrete_access_key = ${aws_secrete_access_key}
EOS
- aws s3 cp ./src.zip s3://${bucket_name}/src.zip
buildspec.yml
version: 0.2
phase:
build:
commands:
- echo start build at `date`
- ./gradlew build
artifacts:
type: zip
files:
- ./appspec.yml
- ./hooks/restart.sh
- ./build/libs/cismaple-0.0.1-SNAPSHOT.jar
name: artifact
discard-paths: yes
appspec.yml
version: 0.0
os: linux
files:
- source: /
destination: /usr/local/app
hooks:
AfterInstall:
- location: restart.sh
timeout: 180
なるほど、GitLabを使う場合でもCodePipelineを使用するのは同じなのね。フローは理解した。