[Figma] 開発者への共有

🧩 1️⃣ ハンドオフ前の準備(5分)
まず、開発者が見やすいように整理します:
各画面(Frame)にわかりやすい名前をつける
例:Login, Home, Profile
不要なレイヤーやテスト用要素を削除
コンポーネントやスタイルを整備(色・文字スタイルを登録済みにしておく)
💡Tip:命名規則を統一(例:btn/primary, text/titleなど)

🧭 2️⃣ 「Inspect(検査)」タブを開く(10分)
任意のオブジェクト(ボタン・テキストなど)を選択
右サイドバーのタブを切り替え:
Design
Prototype
👉 Inspect(検査)

すると以下の情報が自動で表示されます👇

項目 内容
Position / Size X, Y 座標・幅・高さ
Typography フォント、サイズ、行間、文字間、太さ
Color カラーコード(HEX / RGBA)
Border / Radius / Shadow 枠線や角丸、影など
CSS / iOS / Android コード 各環境での実装用コード

例:

button {
  background-color: #FAF0E6;
  border-radius: 8px;
  font-family: "Inter";
  font-size: 16px;
  padding: 12px 20px;
}

開発者はここを直接コピーできます ✨

🖼 3️⃣ 画像やアイコンの「書き出し」設定(10分)
書き出し対象の設定
アイコンや画像レイヤーを選択
右パネル下部の Export セクション → + をクリック
出力形式を選択:
PNG(汎用的)
SVG(アイコンなどベクター)
JPG(写真など)
PDF(印刷・資料用)

書き出しサイズの調整
倍率を設定できます:
1x(標準)
2x(Retina対応)
3x(高解像度)

💡Tip:iOSやAndroidアプリ用では 1x / 2x / 3x をまとめて出すことが多いです。

🪄 4️⃣ 開発者との共有(10分)
開発者モードで共有(最も便利!)
右上の 「Dev Mode( アイコン)」 をクリック
リンク共有(右上の「Share」ボタン)
開発者にリンクを渡すだけでOK!

👀 開発者は:
Inspect情報を閲覧できる
画像・SVGをダウンロードできる
コードスニペットをコピーできる
※ 開発者は 無料Figmaアカウントでも閲覧可能(編集は不可)

🧾 5️⃣ 書き出しファイルの確認(10分)
選択したレイヤーを Command + Shift + E(Mac)または Ctrl + Shift + E(Win)
書き出し先を選択して保存
💡書き出し後にファイル名を自動で付けたい場合は:
レイヤー名を「icon/home」などにしておくと、書き出し時にフォルダ構造風に出力されます

⚙️ 6️⃣ チェックポイント(5分)
✅ Inspectで正しくスタイル情報が見えるか
✅ Export設定が正しく(PNG / SVG)されているか
✅ 開発者がDev Modeリンクでアクセスできるか