cc コンパイラオプション
% cc [<オプション>] <ファイル名> [<ライブラリ>]
srcdir: コンパイルされるソースに対するディレクトリ
.ac: ユーザーのアクセス権限を証明
#!/bin/bash
cat >>Makefile.am <
# ビルドしてインストール
bin_PROGRAMS=test
#コンパイルする際のコンパイルオプション
#../configureなどルートディレクトリ以外で実行した時のインクルードディレクトリ
test_CFLAGS=-g -l @srcdir@/include/
#test_LDADDはライブラリ
test_LDADD= -lm
#ソースコード
test_SOURCES=test.c
#ライブラリ用設定
include_HEADERS=test.h
#ライブラリ作成する際のライブラリ名
lib_LIBRARIES=libtest.a
#libtest.aのソースコード
libtest_a_SOURCES
#ビルドしないがインストールするファイル
#prefixオプションで指定したディレクトリ以下の/share/パッケージ名に配置
pkgdata_DATA=setting
#C言語からdesineとして参照
AM_CFLAGS= -DEVENTTABLE_CSV=""$(pkgdatadir)/setting""
#再帰的にmakeを実行
SUBDIRS= subdir subdir2/subsubdir
EOF
vim Makefile.am
autoscan
touch NEWS README AUTHORS ChangeLog
awk '{if(/AC_INIT/){print "AC_INIT(FULL-PACKAGE-NAME, 0.0.1, name@hoge.jp)";print"AM_INIT_AUTOMAKE"}else{print $0}}' configure.scan >
congifure.ac
vim configure.ac
aclocal
autoheader
autoconf
automake -a -c