enumerate()関数を利用することで、for文内のループ処理にインデックス番号を付与できる
ary = ['ドル', 'ユーロ', 'ポンド', 'リラ'] for i, d in enumerate(ary): print('index:' + str(i) + ' 通貨:' + d)
$ python3 test.py
index:0 通貨:ドル
index:1 通貨:ユーロ
index:2 通貨:ポンド
index:3 通貨:リラ
ソフトウェアエンジニアの技術ブログ:Software engineer tech blog
随机应变 ABCD: Always Be Coding and … : хороший
enumerate()関数を利用することで、for文内のループ処理にインデックス番号を付与できる
ary = ['ドル', 'ユーロ', 'ポンド', 'リラ'] for i, d in enumerate(ary): print('index:' + str(i) + ' 通貨:' + d)
$ python3 test.py
index:0 通貨:ドル
index:1 通貨:ユーロ
index:2 通貨:ポンド
index:3 通貨:リラ
bytearray() method returns a bytearray object which is an array of given bytes.
prime = [2, 3, 5, 7] print(bytearray(prime))
$ python3 test.py
bytearray(b’\x02\x03\x05\x07′)
0 <= x < 256 の整数
num = -20 print(abs(num))
num = -30.33 などにしても結果は同じ
def OP_NOP(): print("This is OP_NOP, 76") def OP_IF(): print("This is OP_IF, 99") def OP_NOTIF(): print("This is OP_NOTIF, 100") OP_CODE = { 76: OP_NOP, 99: OP_IF, 100: OP_NOTIF } func = OP_CODE[76] func()
$ python3 test.py
This is OP_NOP, 76
bitcoinのOPcode一覧はこちら
https://en.bitcoin.it/wiki/Script
めちゃくちゃお洒落な書き方だな~
a = True if not a: print('a is false')
in String
a = '' if not a: print('a is empty')
def mul(num): if type(num) == int: print(num * 2) return True else: return False n = 'a' if not mul(n): print('please input number')
if notは基本的にTrue or Falseを判定している
シンプルなログ出力はお馴染みのprint文
print("I am the simplest log.")
ファイル出力、メール送信、HTTP通信など動作ログをよりフレキシブルに出力したい場合にはloggingモジュールを使用してログを出力する。
### ログレベル
DEBUG, INFO, WARNING, ERROR, CRITICAL
出力
import logging logging.info("info log") logging.warning("warning log")
$ python3 test.py
WARNING:root:warning log
info はコマンドラインに出力されない
loggerオブジェクトを取得してログを出力する
import logging logger = logging.getLogger("sample") logger.info("info log") logger.warning("warning log")
$ python3 test.py
warning log
import logging logger = logging.getLogger("sample") logger.setLevel(logging.DEBUG) logger.info("info log") logger.warning("warning log")
### ハンドラ
StreamHandler, FileHandler, SMTPHandler, HTTPHandlerがある
import logging logger = logging.getLogger("sample") logger.setLevel(logging.DEBUG) st_handler = logging.StreamHandler() logger.addHandler(st_handler) logger.info("info log") logger.warning("warning log")
handlerで指定することでログ出力をカスタマイズできる。
a = [0, 1, 4, 9, 16, 25, 36, 49] print(a[:])
$ python3 test.py
[0, 1, 4, 9, 16, 25, 36, 49]
[:]の場合は始点から終点まで全てをスライスする。
class MyStack: def __init__(self): self.stack = [] def push(self, item): self.stack.append(item) def pop(self): pass mystack = MyStack() mystack.push(0) mystack.push(1) mystack.push(2) print(mystack.stack)
$ python3 test.py
[0, 1, 2]
pop
def pop(self): result = self.stack[-1] del self.stack[-1] return result
print(mystack.pop())
print(mystack.pop())
取り出して削除なので、[-1]の後にdelを実行している。
上記と同じことをpop()と書くことができる。
def pop(self): return self.stack.pop()
stackが0の場合があるので、例外処理も書かなければならない。
def pop(self): if len(self.stack) == 0: return None return self.stack.pop()
BytesIOはメモリ上でバイナリデータを扱うための機能
同様な機能としてStringIO, cStringIOがある
import io import urllib.request from PIL import Image url = "https://www.python.org/static/img/python-logo@2x.png" img_in = urllib.request.urlopen(url).read() img_bin = io.BytesIO(img_in) img = Image.open(img_bin) img.save("logo.png","PNG") print(img_bin.getvalue())
I/O : 入出力input/outputのこと
stream: データが流れる通り道
Pythonおいてストリームを作り簡単な方法はファイルをopenすること
読み取りのストリームにはread(), tell(), seekなどのインターフェイスが用意されている
tellは読み取り位置取得、seekは読み取り位置変更
text_file.txt
1234567890abcdefg
f = open("text_file.txt", "r") print("tell 1 ->", f.tell()) first4 = f.read(4) print("first4 ->", first4) print("tell2 ->", f.tell()) f.seek(10) last = f.read() print("last ->", last) f.close()
$ python3 test.py
tell 1 -> 0
first4 -> 1234
tell2 -> 4
last -> abcdefg