#include <iostream> using namespace std; int main() { cout << "ようこそC++!\n"; cout << "lets start c++!\n"; return 0; }
coutはstandard outputと結び付けられ、 は表示を意味する
iostreamは画面出力の機能などを表す
coutは本来、using namespace stdでstc.coutと書くが、省略もできる。
int main() { cout << 1 << 2 << 3 << '\n' << 4 << 5 << '\n'; return 0; }
c++では文字、数字の表記をリテラルと呼ぶ。リテラルの他に、キーワード、識別子、演算子、区切り子などがある。
リテラルは”で囲む
#include <iostream> using namespace std; int main() { cout << 'A' << '\n'; cout << "welcome to C++!\n"; cout << 123 << '\n'; return 0; }
エスケープシーケンス
int main() { cout << "円記号を表示する:" << '\\' << '\n'; cout << "アポストロフィを表示する:" << '\'' << '\n'; return 0; }
$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
円記号を表示する:\
アポストロフィを表示する:’
文字コード
int main() { cout << "8進数101の文字コードを持つ文字は" << '\101' << "です\n"; cout << "16進数61の文字コードを持つ文字は" << '\x61' << "です\n"; return 0; }
$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
8進数101の文字コードを持つ文字はAです
16進数61の文字コードを持つ文字はaです
文字リテラルは”でくくる。
数値には整数と浮動小数点があり、それぞれinteger literal, floating literalと呼ぶ
int main() { cout << "10進数の10は" << 10 << "です\n"; cout << "8進数の10は" << 010 << "です\n"; cout << "16進数の10は" << 0x10 << "です\n"; cout << "16進数のFは" << 0xF << "です\n"; return 0; }
$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
10進数の10は10です
8進数の10は8です
16進数の10は16です
16進数のFは15です
int main() { cout << 123 << '\n'; cout << "\\" << "100もらった\n"; cout << "また明日\n"; return 0; }
8進数と16進数
#include <iostream> using namespace std; int main() { // 8進数 cout << 06 << '\n'; cout << 024 << '\n'; cout << 015 << '\n'; // 16進数 cout << 0x6 << '\n'; cout << 0x14 << '\n'; cout << 0xd << '\n'; }
16進数はビットコインで基本となってますね。