[デザイン] 基本原則

デザインの基本原則は、**誰でもデザインが上手に見えるための「土台」**になるルールです。
センスに依存しないので、エンジニアでも非デザイナーでも、これを理解すれば UI の質が一気に上がります。

ここでは「UIデザインで最も重要な5つ」に絞って、例つき・実践的に説明します。

🎨 デザインの基本原則(UIデザイン版)
1️⃣ コントラスト(Contrast)

「違いを強調してメリハリをつける」こと。

✔ 良い例

重要なボタンだけ濃い色

タイトルは太字、大きめ

背景が薄い → テキストは濃い

✘ 悪い例

背景#FFFFFF に #F5F5F5 の薄いグレー文字

ボタンの色が全部同じでクリック先が分からない

テキストの階層がどれも同じ大きさ

使い方(Figma)

文字の「大・中・小」の階層をつける

Primary ボタンはブランドカラーで統一

余白でもコントラストを作れる(→後述)

2️⃣ 整列(Alignment)

「要素の位置を揃える」こと。
UIの「高級感」と「プロっぽさ」は整列で決まると言っても過がありません。

✔ 良い例

テキスト左揃え

アイコンと文字の中央揃え

要素の開始位置が1列のガイドに沿っている

✘ 悪い例

テキストが微妙にズレている

ボタンの幅がバラバラ

カードの余白が整っていない

使い方(Figma)

Option + Click で整列ツール

Layout Grid を ON(8pt/4pt)

Auto Layout を使えばほぼズレない

3️⃣ 反復(Repetition)

「同じルールを繰り返す」こと。

✔ 良い例

ボタンの丸みは全て 8px

同じ色・フォントを繰り返す

カードUIのパターンを統一

✘ 悪い例

あるページだけボタンの角丸が違う

フォントが3種類以上ある

余白ルールがバラバラ

使い方(Figma)

Color Style / Text Style を使う

Auto Layout で間隔を固定(8/12/16 など)

Components と Variants で統一感を出す

4️⃣ 近接(Proximity)

「意味が近いものは近くに、違うものは離す」。

✔ 良い例

タイトルと説明文を近づける

セクションごとにまとまっている

ボタン → 前後の要素と十分な距離

✘ 悪い例

タイトルと関係ないテキストが近くにある

セクションの境目が分からない

使い方(Figma)

Auto Layout の「Padding / Gap」で距離を一定に

セクションごとに余白を大きくつける
→ 例:同じグループ「16px」、違うセクション「32px」

5️⃣ 余白(Whitespace)

「空間はデザインの一部」。
優れたデザインほど余白が広い。

✔ 良い例

ボタンの内側がしっかり余白

セクションの外側に大きな余白

縦の間隔を揃える(例:8/16/24)

✘ 悪い例

全部の要素がぎゅうぎゅう

見出しと本文が近すぎる

カードが狭くて読みにくい

使い方(Figma)

Auto Layout の「Padding」「Gap」を積極的に使う

余白にも階層を作る(例:8 → 小、16 → 中、32 → 大)

📘 これらを使って「良いUI」はこう作る
Before(悪い例)

フォントサイズが全部同じ

ボタンの色がバラバラ

余白が不揃い

テキストがズレている

After(良い例)

タイトル → 24px / Bold

本文 → 16px

ボタン → Primary Color

余白 → 16/32 で統一

整列 → Auto Layout + Grid

🎯 最重要ポイント(覚えるだけで UI が変わる)

1. 大事なものは大きく&濃く(コントラスト)
2. 全部きっちり揃える(整列)
3. 同じルールを繰り返す(反復)
4. 近い意味のものはくっつける(近接)
5. 迷ったら余白を増やす(Whitespace)