[Figma/Design] Figma でのタイポグラフィ基礎

🎯 UIデザインに向いているフォントの特徴
クセが少ない(可読性が高い)
太字・中太・通常など ウェイトの種類が多い
大きさや太さを変えても破綻しない

👍 よく使われる無料フォント
● Noto Sans / Noto Sans JP(Google)
→ 一番無難。日本語も英語も揃う。

● Inter
→ グローバルで最も使われるUIフォントの1つ。
→ Figma公式フォントにも入っている。

● Roboto / Roboto Condensed
→ Android系UIで多用される。

● SF Pro(Mac)
→ iOS / macOSで使用。

2. 階層(Typographic Hierarchy)
タイポの階層とは、ユーザーが画面を見た時に
どこが重要で、どこが補足なのかが一目で分かるようにする仕組み です。

典型的な階層構造(UI用)
役割 例 サイズ(px) 重さ(Weight)
H1(大見出し) 画面タイトル 24–32 Bold / SemiBold
H2(中見出し) セクションタイトル 20–24 Medium / SemiBold
Body(本文) 説明文 14–16 Regular / Medium
Caption(補足) ラベル/注釈 12–13 Regular

3. 行間(Line Height)
行間は文章の可読性に直結する

UIデザインでの基本値は:

● 本文(14–16px)

➡ Line height:120%〜160%(1.2〜1.6)

● 見出し(20px以上)

➡ Line height:110%〜130%

Figmaでの設定方法

テキストを選択 → 右の Line height に数値入力
例:

16px フォント → Line height 24px(=150%)

4. 文字間(Letter spacing)
文字間は、視認性や雰囲気を整えるために使います。
UIの一般指標
本文(14–16px):0〜1%
字幕・小さい文字(12px前後):1~3%
大きい見出し:0%以下でも良い(−1% など)

Figmaでは
Text → Letter spacing
で数値を入力(% か px)できます。

5. 日本語タイポの注意点

✓ 日本語は欧文より“詰まりやすい”ため
→ 行間は少し広め(150%前後)がおすすめ。

✓ フォントの種類によっては縦方向の見え方が違う
→ 見出しは Noto Sans JP Bold
→ 本文は Noto Sans JP Regular
など役割でフォントウェイトを分ける。

✓ UIでは明朝体が読みにくいので避ける(特別な用途を除く)

なるほど、全然意識していなかったけど、見やすくするのですね。納得です。