### if文
int main() {
int res;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
if(res == 1)
cout << "1が入力されました。\n";;
cout << "処理を終了します。\n";
return 0;
}
if else
int main() {
int res;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
if(res == 1) {
cout << "1が入力されました。\n";
} else {
cout << "1以外が入力されました。\n";
}
cout << "処理を終了します。\n";
return 0;
}
else if
int main() {
int res;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
if(res == 1) {
cout << "1が入力されました。\n";
} else if(res == 2) {
cout << "2が入力されました。\n";
} else {
cout << "1か2を入力してください。\n";
}
cout << "処理を終了します。\n";
return 0;
}
### switch文
int main() {
int res;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
switch(res) {
case 1:
cout << "1が入力されました。\n";
break;
case 2:
cout << "2が入力されました。\n";
break;
default:
cout << "1か2を入力してください。\n";
break;
}
return 0;
}
### 複雑な条件判断
int main() {
char res;
cout << "あなたは男性ですか?\n";
cout << "YかNを入力してください。\n";
cin >> res;
if (res == 'Y' || res == 'y') {
cout << "あなたは男性ですね。\n";
} else if (res == 'N' || res == 'n') {
cout << "あなたは女性ですね。\n";
} else {
cout << "YかNを入力してください。\n";
}
return 0;
}
### 条件演算子
int main() {
int res;
char ans;
cout << "何番目のコースにしますか?\n";
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
if (res == 1)
ans = 'A';
else
ans = 'B';
cout << ans << "コースを選択しました。\n";
return 0;
}
int main() {
int res;
char ans;
cout << "何番目のコースにしますか?\n";
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
ans = (res == 1) ? 'A' : 'B';
cout << ans << "コースを選択しました。\n";
return 0;
}
ans = (res == 1) ? ‘A’ : ‘B’; の書き方
### practice
int main() {
int num;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> num;
if (num % 2 == 0) {
cout << num << "は偶数です。\n";
} else if(num % 2 == 1) {
cout << num << "は奇数です。\n";
} else {
cout << "整数を入力してください。\n";
}
return 0;
}
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
int num1, num2;
cout << "2つの整数を入力してください。\n";
cin >> num1;
cin >> num2;
if (num1 == num2) {
cout << "2つの数は同じ値です。\n";
} else if(num1 > num2) {
cout << num2 << "より" << num1 << "の方が大きい値です。\n";
} else {
cout << num1 << "より" << num2 << "の方が大きい値です。\n";
}
return 0;
}
int main() {
int result;
cout << "成績を入力してください。\n";
cin >> result;
switch(result){
case 1:
cout << "成績は1です。もっと頑張りましょう。\n";
break;
case 2:
cout << "成績は2です。もう少し頑張りましょう。\n";
break;
case 3:
cout << "成績は3です。さらに上を目指しましょう。\n";
break;
case 4:
cout << "成績は4です。大変良くできました。\n";
break;
case 5:
cout << "成績は5です。大変優秀です。\n";
break;
default:
cout << "成績を入力してください。\n";
break;
}
return 0;
}
if(res % 2)は 0でなければ奇数と判断される
cin >> num1 >> num2とも書ける