[C++] 派生クラスと基本クラス

protectedとすると、派生クラスからアクセスできる。

class Car {
    protected:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car();
        void setCar(int n, double g);
        void show();
};

class RacingCar : public Car {
    private:
        int course;
    public:
        RacingCar();
        void setCourse(int c);
        void show();
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    cout << "車を作成しました。\n";
}


void Car::setCar(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "車のナンバーを" << num << "ガソリン量を" << gas << "にしました。\n";
}

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

RacingCar::RacingCar(){
    course = 0;
    cout << "レーシングカーを作成しました。\n";
}

void RacingCar::setCourse(int c){
    course = c;
    cout << "コース番号を" << course << "にしました。\n";
}

void RacingCar::show(){
    cout << "レーシングカーのナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリンの量は" << gas << "です。\n";
    cout << "コース番号は" << num << "です。\n";

}

int main() {
    
    RacingCar rccar1;
    rccar1.setCar(1234, 20.5);
    rccar1.setCourse(5);

    rccar1.show();

    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
車を作成しました。
レーシングカーを作成しました。
車のナンバーを1234ガソリン量を20.5にしました。
コース番号を5にしました。
レーシングカーのナンバーは1234です。
ガソリンの量は20.5です。
コース番号は1234です。

派生クラスで定義したメンバ関数が機能することをオーバーライドという

[C++] classの様々な機能

拡張クラスが既存のクラスのメンバを受け継ぐことを継承(inheritance)と呼ぶ
基本クラス、新しいクラスは派生クラスと呼ぶ

### 継承

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car();
        void setCar(int n, double g);
        void show();
};

class RacingCar : public Car {
    private:
        int course;
    public:
        RacingCar();
        void setCourse(int c);
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    cout << "車を作成しました。\n";
}

void Car::setCar(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "車のナンバーを" << num << "ガソリン量を" << gas << "にしました。\n";
}

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

RacingCar::RacingCar(){
    course = 0;
    cout << "レーシングカーを作成しました。\n";
}

void RacingCar::setCourse(int c){
    course = c;
    cout << "コース番号を" << course << "にしました。\n";
}

int main() {
    
    RacingCar rccar1;

    rccar1.setCar(1234, 20.5);
    rccar1.setCourse(5);
    
    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
車を作成しました。
レーシングカードを作成しました。
車のナンバーを1234ガソリン量を20.5にしました。
コース番号を5にしました。

### 基本クラスのコンストラクタを指定
RacingCar::RacingCar(int n, double g, int c): Car(n, g) が呼び出されるようになる。

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car();
        Car(int n, double g);
        void setCar(int n, double g);
        void show();
};

class RacingCar : public Car {
    private:
        int course;
    public:
        RacingCar();
        RacingCar(int n, double g, int c);
        void setCourse(int c);
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    cout << "車を作成しました。\n";
}

Car::Car(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "ナンバー" << num << "ガソリン量" << gas << "の車を作成しました。\n";
}

void Car::setCar(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "車のナンバーを" << num << "ガソリン量を" << gas << "にしました。\n";
}

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

RacingCar::RacingCar(){
    course = 0;
    cout << "レーシングカーを作成しました。\n";
}

RacingCar::RacingCar(int n, double g, int c): Car(n, g){
    course = 0;
    cout << "コース番号" << course << "のレーシングカーを作成しました。\n";
}

void RacingCar::setCourse(int c){
    course = c;
    cout << "コース番号を" << course << "にしました。\n";
}

int main() {
    
    RacingCar rccar1(1234, 20.5, 5);
    
    return 0;
}

[C++] classの機能: constructor

constructorは戻り値を持たない
constractorは className::className(引数)となる

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car();
        void show();
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    cout << "車を作成しました。\n";
}

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

int main() {
    
    Car car1;

    car1.show();
    
    return 0;
}

引数の数・型が異なっていれば、同じ名前の関数を複数定義できる。これをオーバーっロードという。

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car();
        Car(int n, double g);
        void show();
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    cout << "車を作成しました。\n";
}

Car::Car(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "車のナンバーは" << num << "ガソリン量は" << gas << "の車を作成しました。\n";
}


void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

int main() {
    
    Car car1;
    Car car2(1234, 20.5);
    
    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
車を作成しました。
車のナンバーは1234ガソリン量は20.5の車を作成しました。

### コンストラクタの応用
オブジェクtの配列を作成

int main() {
    
    Car mycars[3] = {
        Car(),
        Car(1234, 25.5),
        Car(4567, 52.2)
    };
    
    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
車を作成しました。
車のナンバーは1234ガソリン量は25.5の車を作成しました。
車のナンバーは4567ガソリン量は52.2の車を作成しました。

int main() {
    
    Car cars[3];
    
    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
車を作成しました。
車を作成しました。
車を作成しました。

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        Car(int n=0, double g=0);
        void show();
};
//
int main() {
    
    Car car1;
    Car car2(1234, 20.5);
    
    return 0;
}

オブジェクトに関連づけられないメンバを静的メンバという
関数の前にstaticを付与する

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        static int sum;
        Car();
        void setCar(int n, double g);
        void show();
        static void showSum();
};

Car::Car() {
    num = 0;
    gas = 0.0;
    sum++;
    cout << "車を作成しました。\n";
}

void Car::setCar(int n, double g){
    num = n;
    gas = g;
    cout << "車のナンバーは" << num << "ガソリン量は" << gas << "の車を作成しました。\n";
}

void Car::showSum(){
    cout << "車は全部で" << sum << "台あります。\n";
}

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

int Car::sum = 0;

int main() {
    
    Car::showSum();

    Car car1;
    car1.setCar(1234, 20.5);

    Car::showSum();

    Car car2;
    car2.setCar(4567, 30.5);

    Car::showSum();
    
    return 0;
}

Proof of Work

from helper import hash256
block_id = hash256(bytes.fromhex('020000208ec39428b17323fa0ddec8e887b4a7c5\
3b8c0a0a220cfd0000000000000000005b0750fce0a889502d40508d39576821155e9c9e3f5c31\
57f961db38fd8b25be1e77a759e93c0118a4ffd71d'))[::-1]
print('{}'.format(block_id.hex()).zfill(64))

$ python3 test.py
0000000000000000007e9e4c586439b0cdbe13b1370bdd9435d76a644d047523

proof of workはビットコイン全てのブロックヘッダーのハッシュが一定のターゲットを下回らなければならないという要件
ターゲットはビットフィールドから計算される256ビットの数値
exponent(最後の1バイト)とcoefficient(残りの3バイト)
target = coefficient * 256^(exponent-3)

from helper import little_endian_to_int
bits = bytes.fromhex('e93c0118')
exponent = bits[-1]
coefficient = little_endian_to_int(bits[:-1])
target = coefficient * 256**(exponent - 3)
print('{:x}'.format(target).zfill(64))

$ python3 test.py
0000000000000000013ce9000000000000000000000000000000000000000000

有効なProof-of-workはブロックヘッダーハッシュでリトルエンディアン整数として解釈した時にターゲットを下回った時。

proof = little_endian_to_int(hash256(bytes.fromhex('020000208ec39428b17323\
fa0ddec8e887b4a7c53b8c0a0a220cfd0000000000000000005b0750fce0a889502d40508d3957\
6821155e9c9e3f5c3157f961db38fd8b25be1e77a759e93c0118a4ffd71d')))
print(proof < target)
def bits_to_target(bits):
    exponent = bits[-1]
    coefficient = little_endian_to_int(bit[:-1])
    return coefficient * 256**(exponent - 3)

### difficulty
difficulty = 0xffff * 256 ** (0x1d – 3) / target

from helper import little_endian_to_int, hash256
bits = bytes.fromhex('e93c0118')
exponent = bits[-1]
coefficient = little_endian_to_int(bits[:-1])
target = coefficient * 256**(exponent - 3)
difficulty = 0xffff * 256**(0x1d - 3) / target
print(difficulty)
    def target(self):
        return bits_to_target(self.bits)

    def difficulty(self):
        lowest = 0xffff * 256**(0x1d - 3)
        return lowest / self.target

### Proof-of-Workが十分であることの確認
Proof-of-Workはブロックヘッダーのhash256を計算し、これをリトルエンディアン整数として解釈することで求める
これがターゲットより小さい場合、Proof-of-workは有効

    def check_pow(self):
        sha = hash256(self.serialize())
        proof = little_endian_to_int(sha)
        return proof < self.target

### ディフィカルティ調整(difficulty adjustment period)
2016ブロックごとに変更
new_target = previous_target * time_differential/(2週間)

from io import BytesIO
from block import Block
from helper import TWO_WEEKS
last_block = Block.parse(BytesIO(bytes.fromhex('00000020fdf740b0e49cf75bb3\
d5168fb3586f7613dcc5cd89675b0100000000000000002e37b144c0baced07eb7e7b64da916cd\
3121f2427005551aeb0ec6a6402ac7d7f0e4235954d801187f5da9f5')))
first_block = Block.parse(BytesIO(bytes.fromhex('000000201ecd89664fd205a37\
566e694269ed76e425803003628ab010000000000000000bfcade29d080d9aae8fd461254b0418\
05ae442749f2a40100440fc0e3d5868e55019345954d80118a1721b2e')))
time_differential = last_block.timestamp - first_block.timestamp
if time_differential > TWO_WEEKS * 4:
    time_differential = TWO_WEEKS * 4
if time_differential < TWO_WEEKS // 4:
    time_differential = TWO_WEEKS // 4
new_target = last_block.target() * time_differential // TWO_WEEKS
print('{:x}'.format(new_target).zfill(64))

$ python3 test.py
0000000000000000007615000000000000000000000000000000000000000000

最後の2015ブロックを見つけるのに8週間以上かかる場合は、difficultyを減らしすぎないようにする
最後の2015ブロックを見つけるのに3.5日より短い場合は、difficultyを増やしすぎないようにする

def target_to_bits(target):
    raw_bytes = target.to_bytes(32, 'big')
    raw_bytes = raw_bytes.lstrip(b'\x00')
    if raw_bytes[0] > 0x7f:
        exponent = len(raw_bytes) + 1
        coefficient = b'\x00' + raw_bytes[:2]
    else:
        exponent = len(raw_bytes)
        coefficient = raw_bytes[:3]
    new_bits = coefficient[::-1] + bytes([exponent])
    return new_bits

ディフィカルティ調整期間の最初のblock idと最後のblock id
Block 471744
000000203471101bbda3fe307664b3283a9ef0e97d9a38a7eacd88000000000000000000
10c8aba8479bbaa5e0848152fd3c2289ca50e1c3e58c9a4faaafbdf5803c5448ddb84559
7e8b0118e43a81d3

Block 473759
02000020f1472d9db4b563c35f97c428ac903f23b7fc055d1cfc26000000000000000000
b3f449fcbe1bc4cfbcb8283a0d2c037f961a3fdf2b8bedc144973735eea707e126425859
7e8b0118e5f00474

これから、新しいbitを計算する

from io import BytesIO
from block import Block
from helper import TWO_WEEKS, target_to_bits
last_block = Block.parse(BytesIO(bytes.fromhex('000000203471101bbda3fe307664b3283a9ef0e97d9a38a7eacd88000000000000000000\
10c8aba8479bbaa5e0848152fd3c2289ca50e1c3e58c9a4faaafbdf5803c5448ddb84559\
7e8b0118e43a81d3')))
first_block = Block.parse(BytesIO(bytes.fromhex('02000020f1472d9db4b563c35f97c428ac903f23b7fc055d1cfc26000000000000000000\
b3f449fcbe1bc4cfbcb8283a0d2c037f961a3fdf2b8bedc144973735eea707e126425859\
7e8b0118e5f00474')))
time_differential = last_block.timestamp - first_block.timestamp
if time_differential > TWO_WEEKS * 4:
    time_differential = TWO_WEEKS * 4
if time_differential < TWO_WEEKS // 4:
    time_differential = TWO_WEEKS // 4
new_target = last_block.target() * time_differential // TWO_WEEKS
new_bits = target_to_bits(new_target)
print(new_bits.hex())

$ python3 test.py
80df6217

def calculate_new_bits(previous_bits, time_differential):
    if time_differential > TWO_WEEKS * 4:
        time_differential = TWO_WEEKS * 4
    if time_differential < TWO_WEEKS // 4:
        time_differential = TWO_WEEKS // 4
    new_target = bits_to_target(previous_bits) * time_differential // TWO_WEEKS
    return target_to_bits(new_target)

btcのブロック

### coinbase transaction
01000000 – version
01 – # of inputs
000…00 – previous tx hash
ffffffff – previous tx index
5e0…00 ScriptSig
ffffffff – sequence
01 – # of outputs
faf20b58…00 – output amount
1976…ac – p2pkh ScriptPubKey
00000000 – locktime

coinbase transactionのインプットは必ず1つになる。
その一つのインプットの前のトランザクションIDは32バイトの00
トランザクションインデックスはffffffff 出なければならない

### Txクラスのis_coinbaseメソッド

class Tx:
  //
      def is_coinbase(self):
        if len(self.tx_ins) != 1:
            return False
        first_input = self.tx_ins[0]
        if first_input.prev_tx != b'\x00' * 32:
            return False
        if first_input.prev_index != 0xffffffff:
            return False
        return True

### Coinbase TxのScriptSig
ScriptSigはマイニングした人によって設定される
2バイト以上、100バイト以下の制限がある

from io import BytesIO
from script import Script
stream = BytesIO(bytes.fromhex('4d04ffff001d0104455468652054696d6573203033\
2f4a616e2f32303039204368616e63656c6c6f72206f6e206272696e6b206f66207365636f6e64\
206261696c6f757420666f722062616e6b73'))
s = Script.parse(stream)
print(s.cmds[2])

$ python3 test.py
b’The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks’

### BIP0034
Coinbase transactionのScriptSigの先頭要素を規定する
トランザクションIDの重複を防ぐため、BIP0034が作成されている
BIP0034はソフトフォークルールで、マイニングされたブロックの高さをコインベースのScriptSigの先頭要素に追加する
リトルエンディアン整数として解釈され、ブロックの高さと同じ

コインベーストランザクションから高さをパースする方法

from io import BytesIO
from script import Script
from helper import little_endian_to_int
stream = BytesIO(bytes.fromhex('5e03d71b07254d696e656420627920416e74506f6f\
6c20626a31312f4542312f4144362f43205914293101fabe6d6d678e2c8c34afc36896e7d94028\
24ed38e856676ee94bfdb0c6c4bcd8b2e5666a0400000000000000c7270000a5e00e00'))
script_sig = Script.parse(stream)
print(little_endian_to_int(script_sig.cmds[0]))
    def coinbase_height(self):
        if not self.is_coinbase():
            return None
        element = self.tx_ins[0].script_sig.cmds[0]
        return little_endian_to_int(element)

ScriptSigの先頭cmdsにCoinbase ブロックヘッダーの高さが入ってるのね。

### ブロックヘッダー
ブロックヘッダーは以下で構成されている
– Version、Previous Block, Merkle Root, Timestamp, Bits, Nonce
02000020 – version
8ec3…00 – previous block
5b07…be – merkle root
1e77a759 – timestamp
e93c0118 – bits
a4ffd71d – nonce

ブロックIDはヘッダーのhash256のリトルエンディアンの16進数表記

version, prev_block, merkle_root, timestampはlittle_endian, bitsとnonceはそのまま。

    @classmethod
    def parse(cls, s):
        version = little_endian_to_int(s.read(4))
        prev_block = s.read(32)[::-1]
        merkle_root = s.read(32)[::-1]
        timestamp = little_endian_to_int(s.read(4))
        bits = s.read(4)
        nonce = s.read(4)
        return cls(version, prev_block, merkle_root, timestamp, bits, nonce)

    def serialize(self):
        result = int_to_little_endian(self.version, 4)
        result += self.prev_block[::-1]
        result += self.merkle_root[::-1]
        result += int_to_little_endian(self.timestamp, 4)
        result += self.bits
        result += self.nonce
        return result

    def hash(self):
        s = self.serialize()
        sha = hash256(s)
        return sha[::-1]

### ブロックのバージョンについて
バージョン2は、コインベース・トランザクションにブロック高を指定するBIP0034にソフトウェアが対応していることを意味する
バージョン3はDERエンコーディングを強制するBIP0066に対応していることを意味する
バージョン4はOP_CHECKLOCKTIMEVERIFYを規定するBIP0065に対応していることを意味する

BIP0009は4バイトヘッダーのうち、先頭3ビットを001に固定してマイナーがBIP0009に対応していることを示す

from io import BytesIO
from block import Block
b = Block.parse(BytesIO(bytes.fromhex('020000208ec39428b17323fa0ddec8e887b\
4a7c53b8c0a0a220cfd0000000000000000005b0750fce0a889502d40508d39576821155e9c9e3\
f5c3157f961db38fd8b25be1e77a759e93c0118a4ffd71d')))
print('BIP9: {}'.format(b.version >> 29 == 0b001))
print('BIP91: {}'.format(b.version >> 4 & 1 == 1))
print('BIP9: {}'.format(b.version >> 1 & 1 == 1))

$ python3 test.py
BIP9: True
BIP91: False
BIP9: True

上記をclassに含める。if ~ return trueではなく、そのままreturnと書いてしまって良い
[class]
def bip9(self):
return self.version >> 29 == 0b001

def bip91(self):
return self.version >> 4 & 1 == 1

def bip141(self):
return self.version >> 1 & 1 == 1
[/code]

### 前のブロック
全てのブロックは前のブロックを指している必要がある

### マークルルート
全てのトランザクションを32バイトハッシュにエンコードする

### timestamp
unix形式の4bytes。Unixタイムスタンプは1970年1月1日からの秒数

### bits
BitsはそのブロックのProof of Workに必要な値をエンコードするフィールド

### Nonce(number used only once)
一度だけ使われる数値の略

[C++] class

クラスの宣言
class className {
アクセス指定子:
変数の宣言;
関数の宣言
}

メンバ関数の定義
戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト){
}

「::」はscope resolution operatorという

class Car {
    public:
        int num;
        double gas;
        void show();
};

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

int main() {
    
    Car car1;

    car1.num = 1234;
    car1.gas = 20.5;

    car1.show();

    return 0;
}

メンバへのアクセス宣言: setterからしかアクセスできないようにする

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        void show();
        void setNumGas(int n, double g);
};

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

void Car::setNumGas(int n, double g){
    if(g > 0 && g < 1000){
        num = n;
        gas = g;
        cout << "車のナンバーを" << num << "にガソリン量を" << gas << "にしました。\n";
    } else {
        cout << g << "は正しいガソリン量ではありません。\n";
        cout << "ガソリン量を。変更できませんでした。\n";
    }
}


int main() {
    
    Car car1;

    car1.setNumGas(1234, 20.5);
    car1.show();

    cout << "正しくないガソリン量(-10.0)を指定。\n";
    car1.setNumGas(1234, -10.0);
    car1.show();

    return 0;
}

保護したいメンバにprivateをつけて勝手にアクセスできなくする機能をカプセル化といいます。privateとpublicを省略すると全てprivateになる

### 引数にオブジェクトを使用

class Car {
    private:
        int num;
        double gas;
    public:
        int getNum() {return num;}
        double getGas() {return gas;}
        void show();
        void setNumGas(int n, double g);
};

void Car::show(){

    cout << "車のナンバーは" << num << "です。\n";
    cout << "ガソリン量は" << gas << "です。\n";
}

void Car::setNumGas(int n, double g){
    if(g > 0 && g < 1000){
        num = n;
        gas = g;
        cout << "車のナンバーを" << num << "にガソリン量を" << gas << "にしました。\n";
    } else {
        cout << g << "は正しいガソリン量ではありません。\n";
        cout << "ガソリン量を。変更できませんでした。\n";
    }
}

void buy(Car c);

int main() {
    
    Car car1;

    car1.setNumGas(1234, 20.5);
    
    buy(car1);

    return 0;
}

void buy(Car c){
    int n = c.getNum();
    double g = c.getGas();

    cout << "ナンバー" << n << "ガソリン量" << g << "の車を購入しました。\n";
}

引数にポインタや参照を使うこともできる
※メンバが多い場合、引数にポインタを使うと関数の呼び出しが早くなることがある。

void buy(Car* pC);

int main() {
    
    Car car1;

    car1.setNumGas(1234, 20.5);
    
    buy(&car1);

    return 0;
}

void buy(Car* pC){
    int n = pC->getNum();
    double g = pC->getGas();

    cout << "ナンバー" << n << "ガソリン量" << g << "の車を購入しました。\n";
}

### Practice
1. x, 2.○, 3.x, 4.○, 5.○

2.

class Point {
    private:
        int x;
        int y;
    public:
        int getX() {return x;}
        double getY() {return y;}
        void setX(int a);
        void setY(int b);
};

vod Point::setX(int a){

}

vod Point::setY(int b){
    
}

3.

class Point {
    private:
        int x;
        int y;
    public:
        int getX() {return x;}
        double getY() {return y;}
        void setX(int a);
        void setY(int b);
        void show();
};

void Point::setX(int a){
    x = a;
}

void Point::setY(int b){
    y = b;
}

void Point::show() {
    cout << "座標は(" << x << "," << y << ")です。\n";
}

int main() {
    
    int a, b;
    Point point1;

    cout << "X座標を入力してください。\n";

    cin >> a;
    point1.setX(a);

    cout << "Y座標を入力してください。\n";

    cin >> b;
    point1.setY(b);

    point1.show();

    return 0;
}

データメンバは0~10とするとの指定が漏れているが、その他は概ね問題なし。

[C++/C] 色々な型(typedef, enum, 構造体)

### typedef
typedefはint型やdouble型などの型に対して新しい名前をつけるためのキーワード

typedef unsigned long int Count;
Count num = 1;

### enum
ユーザー定義型

enum Week{SUN, MON, TUE, WED, THU, FRI, SAT};

int main() {
    
    Week w;
    w = SUN;

    switch(w){
        case SUN: cout << "日曜です。\n"; break;
        case MON: cout << "月曜です。\n"; break;
        case TUE: cout << "火曜です。\n"; break;
        case WED: cout << "水曜です。\n"; break;
        case THU: cout << "木曜です。\n"; break;
        case FRI: cout << "金曜です。\n"; break;
        case SAT: cout << "土曜です。\n"; break;
        default: cout << "何曜かわかりません。\n"; break;
    }

    return 0;
}

### Structure data type(構造体)

struct Car {
    int num;
    double gas;
};

int main() {
    
    Car car1;

    cout << "ナンバーを入力してください。\n";
    cin >> car1.num;

    cout << "ガソリン量を入力してください。\n";
    cin >> car1.gas;

    cout << "車のナンバーは" << car1.num << ":ガソリン量は" << car1.gas << "です。\n";

    return 0;
}

代入もできる

struct Car {
    int num;
    double gas;
};

int main() {
    
    Car car1 = {1234, 25.5};
    Car car2 = {4567, 52.2};

    cout << "car1の車のナンバーは" << car1.num << ":ガソリン量は" << car1.gas << "です。\n";
    cout << "car2の車のナンバーは" << car2.num << ":ガソリン量は" << car2.gas << "です。\n";

    car2 = car1;

    cout << "car2の車のナンバーは" << car2.num << ":ガソリン量は" << car2.gas << "です。\n";    

    return 0;
}

### 構造体の応用

struct Car {
    int num;
    double gas;
};

void show(Car c);

int main() {
    
    Car car1 = {0, 0.0};

    cout << "ナンバーを入力してください。\n";
    cin >> car1.num;

    cout << "ガソリン量を入力してください。\n";
    cin >> car1.gas;

    show(car1);    

    return 0;
}

void show(Car c){
    cout << "車のナンバーは" << c.num << "ガソリン量は" << c.gas << "です。\n";
}

ポインタを使用する

struct Car {
    int num;
    double gas;
};

void show(Car* pC);

int main() {
    
    Car car1 = {0, 0.0};

    cout << "ナンバーを入力してください。\n";
    cin >> car1.num;

    cout << "ガソリン量を入力してください。\n";
    cin >> car1.gas;

    show(&car1);    

    return 0;
}

void show(Car* pC){
    cout << "車のナンバーは" << pC->num << "ガソリン量は" << pC->gas << "です。\n";
}

※参照もできる

### Union data type(共用体)
同時に値を記憶できるのではなく、全体で1つしか値を記憶することができない

union Year {
    int ad;
    int gengo;
};

int main() {
    
    Year myyear;

    cout << "西暦を入力してください。\n";
    cin >> myyear.ad;

    cout << "西暦は" << myyear.ad << "です。\n";
    cout << "元号も" << myyear.gengo << "です。\n";

    return 0;
}

### Practice

struct Person {
    int age;
    double weight;
    double height;
};

int main() {
    
    Person person1, person2;

    cout << "年齢を入力してください。\n";
    cin >> person1.age;
    cout << "体重を入力してください。\n";
    cin >> person1.weight;
    cout << "身長を入力してください。\n";
    cin >> person1.height;

    cout << "年齢を入力してください。\n";
    cin >> person2.age;
    cout << "体重を入力してください。\n";
    cin >> person2.weight;
    cout << "身長を入力してください。\n";
    cin >> person2.height;

    cout << "年齢" << person1.age << "体重" << person1.weight << "身長" << person1.height << "\n";
    cout << "年齢" << person2.age << "体重" << person2.weight << "身長" << person2.height << "\n";

    return 0;
}

↑同じ処理はfor文で回す

struct Person {
    int age;
    double weight;
    double height;
};

void aging(Person* p);

int main() {
    
    Person person1, person2;

    cout << "年齢を入力してください。\n";
    cin >> person1.age;
    cout << "体重を入力してください。\n";
    cin >> person1.weight;
    cout << "身長を入力してください。\n";
    cin >> person1.height;

    cout << "年齢" << person1.age << "体重" << person1.weight << "身長" << person1.height << "\n";

    aging(&person1);

    return 0;
}

void aging(Person* p) {

    cout << "1年経過しました。\n";
    int a = p->age + 1;
    cout << "年齢" << a << "体重" << p->weight << "身長" << p->height << "\n";
}

ポインタで関数を呼び出す際は、入力時はアドレス(&person)で呼び出す。

SRM FriendScroe

#include <vector>
#include <string>
using namespace std;

class FriendScore {
    public:
        int highestScore(vectore <string> friends) {
            int ans = 0;
            int n=friends[0].length();

            for (int i=0; i<n; i++) {
                int cnt = 0;

                for(int j=0; j<n; j++) {
                    if(i == j) continue;
                }
                if(friends[i][j] == 'Y') {
                    cnt++;
                } else {
                    for(int k=0; k<n; k++){
                        if (friends[j][k] == 'Y'
                            && friends[k][i] == 'Y'){
                                cnt++;
                                break;
                            }
                    }
                }
            }
            ans = max(ans, cnt);
        }
        return ans;
}

再帰関数

int fib(int a){
    if(a <= 1) return 1;
    return fib(a - 1) + fib(a- 2);
}

[C++/C] 変数とスコープ

void func();

int a = 0;

int main() {
    
    int b = 1;

    cout << "main関数ではa, bが使えます。\n";
    cout  << "変数aの値は" << a << "です。\n";
    cout  << "変数bの値は" << b << "です。\n";

    func();

    return 0; 
}

void func() {
    int c = 2;
    cout  << "変数cの値は" << c << "です。\n";
}

a++はローカル変数の加算で、::a++はグローバル変数の加算

### 記憶寿命
ローカル変数: 関数呼び出しの際にメモリが使われる
グローバル変数: プログラム終了時にメモリが解放される

void func();

int a = 0;

int main() {
    
    for(int i=0; i<5; i++)
        func();

    return 0; 
}

void func() {
    int b = 0;
    static int c = 0;

    cout << "変数aは" << a << "変数bは" << b << "変数cは" << c << "です。\n";
    a++;
    b++;
    c++;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
変数aは0変数bは0変数cは0です。
変数aは1変数bは0変数cは1です。
変数aは2変数bは0変数cは2です。
変数aは3変数bは0変数cは3です。
変数aは4変数bは0変数cは4です。

staticをつけると、グローバル変数と同じ記憶寿命になる。

### 動的なメモリの確保(dynamic allocation)
ポインタ = new 型名;

int* pA;
pA = new int;

int main() {
    
    int* pA;
    pA = new int;

    cout << "動的にメモリを確保しました。\n";

    *pA = 10;

    cout << "動的に確保したメモリを使って" << *pA << "を出力しています。\n";

    delete pA;
    
    cout << "確保したメモリを解放しました。\n";

    return 0;
}

### 配列を動的に確保
pointerName = new 型名[要素数];
delete[] ポインタ名

int main() {
    
    int num;
    int* pT;

    cout << "何人のテストの点数を入力しますか?。\n";

    cin >> num;
    pT = new int[num];

    for(int i=0; i<num; i++){
        cin >> pT[i];
    }

    for(int j=0; j<num; j++){
        cout << j+1 << "番目の人の点数は" << pT[j] << "です。\n";
    }

    delete[] pT;

    return 0;
}

### ファイルの分割
myfunc.c

int max(int x, int y);

myfunc.cpp

int max(int x, int y){
    if (x > y)
        return x;
    else
        return y;
}
#include <iostream>
#include "myfunc.h"
using namespace std;

int main() {
    
    int num1, num2, ans;

    cout << "1番目の整数を入力してください。\n";
    cin >> num1;

    cout << "2番目の整数を入力してください。\n";
    cin >> num2;

    ans = max(num1, num2);

    cout << "最大値は" << ans << "です。\n";

    return 0;
}

$ g++ -o sample sample.cpp myfunc.cpp && ./sample

別ファイルのグローバル変数を使用したい場合はexternを使用する。

### practice
1. ●, 2. ●, 3.●, 4.×, 5.●

int main() {
    
    int* pA;
    pA = new int;
    *pA = 10;
    delete pA;

    return 0;
}

[C++/C] 引数と配列2

double avg(int t[]);

int main() {
    
    int test[5];

    cout << "5人のテストの点数を入力してください。\n";
    for(int i=0; i<5; i++){
        cin >> test[i];
    }
    double ans = avg(test);
    cout << "5人の平均点は" << ans << "点です。\n";

    return 0; 
}

double avg(int t[]){
    double sum = 0;

    for(int i=0; i<5; i++){
        sum += t[i];
    }
    return sum/5;
}

ポインタを引数で渡すように良く書かれる

double avg(int* pT);

int main() {
    
    int test[5];

    cout << "5人のテストの点数を入力してください。\n";
    for(int i=0; i<5; i++){
        cin >> test[i];
    }
    double ans = avg(test);
    cout << "5人の平均点は" << ans << "点です。\n";

    return 0; 
}

double avg(int* pT){
    double sum = 0;

    for(int i=0; i<5; i++){
        sum += *(pT+i);
    }
    return sum/5;
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
5人のテストの点数を入力してください。
33
12
14
12
11
5人の平均点は16.4点です。

### 文字列と配列
文字列は配列だけでなく、ポインタでも扱える

int main() {
    
    char str[] = "Hello";

    cout  << str << "\n";

    return 0; 
}
int main() {
    
    char* str = "Hello";

    cout  << str << "\n";

    return 0; 
}

$ g++ -o sample sample.cpp && ./sample
sample.cpp: In function ‘int main()’:
sample.cpp:6:17: warning: ISO C++ forbids converting a string constant to ‘char*’ [-Wwrite-strings]
6 | char* str = “Hello”;
| ^~~~~~~
Hello

int main() {
    
    char str[] = "Hello";

    cout  << "Hello\n";

    for(int i=0; str[i]!='\0'; i++){
        cout << str[i] << '*';
    }
    cout  << "\n";

    return 0; 
}

c++の文字列は必ず\0で終わる

### 文字列の標準ライブラリ

#include <iostream>
#include <cstring>
using namespace std;

int main() {
    
    char str[100];

    cout  << "文字列(英数字)を入力してください。\n";

    cin >> str;

    cout  << "文字列の長さは" << strlen(str) << "です。\n";

    return 0; 
}

strcatで文字列を連結する。strcpyは代入格納

int main() {
    
    char str0[20];
    char str1[10];
    char str2[10];

    strcpy(str1, "Hello");
    strcpy(str2, "Goodbye");
    strcpy(str0, str1);
    strcat(str0, str2);

    cout  << "配列str1は" << str1 << "です。\n";
    cout  << "配列str2は" << str2 << "です。\n";
    cout  << "配列str0は" << str0 << "です。\n";

    return 0; 
}

### practice

int max(int x[]){
    int maxnum = 0;
    for(int i=0; i<5; i++) {
        if(x[i] > maxnum) {
            maxnum = x[i];
        }
    }
    return maxnum;
}

int main() {
    
    int result[5];

    cout  << "テストの点数を入力してください。\n";

    for(int i=0; i<5; i++) {
        cin >> result[i];
    }

    int num = max(result);
    cout  << "テストの最高点は" << num << "点です。\n";

    return 0; 
}
int length(char* str){
    int i = 0;
    while(str[i]){
        i++;
    }
    return i;
}

int main() {
    
    char str[10];
    cout  << "文字列を入力してください。\n";

    cin >> str;
    int len = length(str);

    cout  << "文字列の長さは" << len << "です。\n";

    return 0; 
}

maxは最初から x[0]と宣言してしまった方が効率的

int max(int x[]){
    int m = x[0];
    for(int i=0; i<5; i++){
        
    }
}
int count(char str[], char ch){
    int n = 0;
    for(int i=0; i < strlen(str); i++){
        if(str[i] == ch){
            n++;
        }
    }
    return n;
}

int main() {
    
    char str[10];
    char ch;

    cout  << "文字列を入力してください。\n";

    cin >> str;

    cout  << "文字列から探す文字を入力してください。\n";
    cin >> ch;

    int n = count(str, ch);

    cout  << str << "の中に" << ch << "は" << n << "個です。\n";

    return 0; 
}