Pythonのtype()と__class__

type() は、オブジェクトのタイプまたはクラスを見つけるために使用できる事前定義された関数
__name__ は、基本的にそれが使用されている現在のモジュールの名前を与える特別な組み込み変数

class Num:
    def __init__(self, num):
        self.num = num

x = Num(1)
print(type(x).__name__)

$ python3 test.py
Num

__class__ プロパティを使用して、オブジェクトのクラスまたはタイプを検索することもできる。これは基本的に、オブジェクトが作成されたクラスを指す。

class Num:
    def __init__(self, num):
        self.num = num

x = Num(1)
print(x.__class__)
print(x.__class__.__name__)

$ python3 test.py

Num

Pythonのraise ValueError

関数などで例外を発生させたい場合にraiseを使用する。

raise 例外クラス(message):

def process_list(numbers):
    for num in numbers:
        try:
            if num < 0:
                raise ValueError("Negative numbers are not allowed.")
            result = 100 / num
            print(f"Result of division: {result}")
        except ZeroDivisionError:
            print("Error: Division by zero is not allowed.")
        except ValueError as ve:
            print(f"Error: {ve}")
        except Exception as e:
            print(f"Error occurred: {e}")

Pythonの__rpr__メソッド

__str__, __repr__は特殊メソッドと呼ぶ

initのみの場合

class Person:

    def __init__(self, name: str, age: int) -> None:
        self.name = name
        self.age = age

mike = Person('Mike', 20)
print(mike)
class Person:

    def __init__(self, name: str, age: int) -> None:
        self.name = name
        self.age = age

mike = Person('Mike', 20)
print(f'name: {mike.name}, age: {mike.age}')

classの中に書く

class Person:

    def __init__(self, name: str, age: int) -> None:
        self.name = name
        self.age = age

    def __str__(self) -> str:
        return f'name: {mike.name}, age: {mike.age}'

mike = Person('Mike', 20)
print(mike)

__repr__ は同じ値のオブジェクトを再生成できる文字列を定義。

class Person:

    def __init__(self, name: str, age: int) -> None:
        self.name = name
        self.age = age

    def __repr__(self) -> str:
        return f'name: {mike.name}, age: {mike.age}'

mike = Person('Mike', 20)
print(repr(mike))
class Person:

    def __init__(self, name: str, age: int) -> None:
        self.name = name
        self.age = age

    def __repr__(self) -> str:
        return f'name: {mike.name}, age: {mike.age}'

mike = Person('Mike', 20)
print(repr(mike))

16進数と整数の変換

0xはその文字列が16進数であることを示す

print(format(0xabcd, 'x'))
print(hex(0xabcd))
print('%02x' % 0xabcd)

binasciiはバイト列に変換する

import binascii
print(binascii.unhexlify('abcd'))
print(str(binascii.hexlify(b'\xab\xcd'), 'utf-8'))

python基礎

bit演算子

print(bin(10))
print(bin(13))
print(bin(10|13))
print(bin(10))
print(bin(13))
print(bin(10&13))

シフト演算

print(bin(15))
print(bin(15<<0))
print(bin(15<<1))
print(bin(15<<2))
print(bin(15<<3))
print(bin(15<<4))

print(bin(15))
print(bin(15>>0))
print(bin(15>>1))
print(bin(15>>2))
print(bin(15>>3))
print(bin(15>>4))

list

list2=[10,20,30]
list2.append(40)
print(list2)

list3=[1,2,3,4,5]
list3.insert(3, 10)
print(list3)

list4=[1,2,3,4,5]
print(len(list4))

dictionary

dic1 = {"A": 1, "B": 2}
dic2 = {}
dic2["key"] = "value"

print(dic1)
print(dic2)

class, instance

class Greet():
    def __init__(self, greet):
        self.value = greet

morning = Greet("おはよう!")
evening = Greet("こんばんわ!")

print(morning.value)
print(evening.value)

__str__(self)は自動的に文字出力する

class Person():
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age

    def __str__(self):
        return "Name:" + self.name + ", Age:" + str(self.age)

satoshi = Person("satoshi", 30)
print(satoshi)

import

import numpy as np

def area_circle(r):
    ans = np.pi * r **2
    return ans 
print(area_circle(3))

これをfromを使って以下のように書くことができる。コードを省略できるメリットがある。

from numpy import pi

def area_circle(r):
    ans = pi * r **2
    return ans 
print(area_circle(3))

【Python】listのappend

appendとすると、リストの最後に追加される

names = ["Alice", "Bob", "Charlie"]

names.append("Dave")
print(names)

$ python3 test.py
[‘Alice’, ‘Bob’, ‘Charlie’, ‘Dave’]

カッコで囲んで二つ入れると

names = [(“Alice”,”20″), (“Bob”,”23″), (“Charlie”,”25″)]

names.append((“Dave”,”12″))
print(names)
print(names[0][1])
[/code]
基本的に一つしか入らないがタプルとして入れることもできる
$ python3 test.py
[(‘Alice’, ’20’), (‘Bob’, ’23’), (‘Charlie’, ’25’), (‘Dave’, ’12’)]
20

【Python】リストのコロン(:)の使い方: start, end, step

リストのコロンはstart, step, endという意味

for i in range(50)[::10]:
	print(i, end=' ')

$ python3 test.py
0 10 20 30 40

マイナスの場合は前に戻っていく

for i in range(50)[::-10]:
	print(i, end=' ')

$ python3 test.py
49 39 29 19 9

何も指定しない場合は全てのリストが処理される

for i in range(50)[::]:
	print(i, end=' ')

$ python3 test.py
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49

【python】psycopg2

psycopg2はpythonからPostgreSQLに接続するためのライブラリ
C言語で書かれたlibpgのラッパー

ライブラリのインストール
$ pip install psycopg2

データベース作成
postgres=# create database mydb;
CREATE DATABASE

テーブル作成
postgres=# \c mydb
You are now connected to database “mydb” as user “postgres”.
CREATE TABLE users(
id SERIAL,
email varchar(255) NOT NULL,
password varchar(255) NOT NULL,
PRIMARY KEY(id)
);

mydb=# \dt
List of relations
Schema | Name | Type | Owner
——–+——-+——-+———-
public | users | table | postgres
(1 row)

import psycopg2

connection = psycopg2.connect(host='localhost',
								user='postgres',
								password='password',
								database='mydb')

with connection:
	with connection.cursor() as cursor:
		sql = "INSERT INTO users(email, password) VALUES(%s, %s)"
		cursor.execute(sql, ('webmaster@python.org', 'very-secret'))

	connection.commit()

mydb=# select * from users;
id | email | password
—-+———————-+————-
1 | webmaster@python.org | very-secret
(1 row)

withを使わずに記述することも可能。その場合は、自動的に閉じないため明示的に閉じる必要がある

import psycopg2

connection = psycopg2.connect(host='localhost',
								user='postgres',
								password='password',
								database='mydb')

cursor = connection.cursor()
sql = "INSERT INTO users(email, password) VALUES (%s, %s)"
cursor.execute(sql, ('webmaster2@python.org', 'much-secret'))

connection.commit()

cursor.close()
connection.close()

なるほど、psqlに接続するためのライブラリってことね

[Python] pandasとは

Pandasはデータ解析を容易にする機能を提供するPythonのデータ解析ライブラリ
Pandasの特徴は、データフレーム(DataFrame)などの独自のデータ構造が提供されており様々な処理が可能
表形式のデータをSQLまたはRのように操作することが可能

Pandasの例
– CSV, Excel, RDBなどにデータを入出力できる
– データの前処理(NaN/Not a Number, 欠損値)
– データの集約及びグループ演算
– データに対しての統計処理及び回帰処理

import pandas as pd
# from pandas import Series

s1 = pd.Series([1,2,3,5])
print(s1)

$ python3 main.py
0 1
1 2
2 3
3 5

### データフレーム
データフレームは二次元のラベル付きデータ構造で、Pandasでは最も多く使われるデータ型

import pandas as pd
df = pd.DataFrame({
	'名前':['田中','山田','高橋'],
	'役割':['営業部長','広報部','技術責任者'],
	'身長':[178, 173, 169]
	})
print(df)
print(df.dtypes)

print(df.columns)

$ python3 main.py
名前 役割 身長
0 田中 営業部長 178
1 山田 広報部 173
2 高橋 技術責任者 169
名前 object
役割 object
身長 int64
dtype: object
Index([‘名前’, ‘役割’, ‘身長’], dtype=’object’)

import pandas as pd
data = {
	'名前':['田中','山田','高橋'],
	'役割':['営業部長','広報部','技術責任者'],
	'身長':[178, 173, 169]
	}
df = pd.DataFrame(data, columns=["名前","役割","身長"])
df.columns = ["Name", "Position", "height"]

print(df)

$ python3 main.py
Name Position height
0 田中 営業部長 178
1 山田 広報部 173
2 高橋 技術責任者 169

### head()とtail()

import pandas as pd
import numpy as np
df = pd.DataFrame(np.random.randn(20, 2))
print(df.head())
print(df.tail())

print(df.head().append(df.tail()))
print(df.head(3).append(df.tail(3)))

$ python3 main.py
0 1
0 0.330724 -1.143377
1 -0.123135 1.368603
2 1.230545 0.606766
3 0.687297 -1.633271
4 0.365082 0.226383
0 1
15 0.822776 -2.105489
16 1.306649 0.672192
17 0.846219 0.454775
18 -0.376438 -0.903396
19 -1.165510 -0.558250
0 1
0 0.330724 -1.143377
1 -0.123135 1.368603
2 1.230545 0.606766
3 0.687297 -1.633271
4 0.365082 0.226383
15 0.822776 -2.105489
16 1.306649 0.672192
17 0.846219 0.454775
18 -0.376438 -0.903396
19 -1.165510 -0.558250
0 1
0 0.330724 -1.143377
1 -0.123135 1.368603
2 1.230545 0.606766
17 0.846219 0.454775
18 -0.376438 -0.903396
19 -1.165510 -0.558250

その他に多様な機能がある。

PythonでPDFからテキストを抽出する

$ pip3 install pdfminer3

#!/usr/bin/env python3  
# -*- coding: utf-8 -*-

from pdfminer3.pdfinterp import PDFResourceManager, PDFPageInterpreter
from pdfminer3.converter import PDFPageAggregator
from pdfminer3.pdfpage import PDFPage
from pdfminer3.layout import LAParams, LTTextContainer

resourceManager = PDFResourceManager()
device = PDFPageAggregator(resourceManager, laparams=LAParams())

pdf_file_name = './sample.pdf'
with open(pdf_file_name, 'rb') as fp:
	interpreter = PDFPageInterpreter(resourceManager, device)
	for page in PDFPage.get_pages(fp):
		interpreter.process_page(page)
		layout = device.get_result()
		for lt in layout:
			if isinstance(lt, LTTextContainer):
				print(lt.get_text())
device.close()

読み込み対象のPDFはこちら

これで実行してみる
$ python3 pdf_text1.py
1. フリーランス新法概要 1

1. フリーランス新法(フリーランス保護新法) 概要

2022年秋の臨時国会でフリーランス保護新法が成立すると報道されています。では、フリーランス保護新法とは一体どんなものなのでしょうか。
業務委託を行う事業者の遵守事項が規定されます。

ア) 業務委託の開始・終了に関する義務
①事業委託の際の書面の交付等
事業者がフリーランスに対して仕事を依頼するときは、「業務委託の内容(仕事内容)、報酬額等」を記載した書面を交付するか、メールなどの電磁的記
録を提供しなければならない
また一定期間以上、継続してフリーランスと仕事をする場合、契約期間や契約の終了事由、中途解約時の費用などを合わせて記載する必要がある
②契約の中途解約・不更新の際の事前予告
「中途解除日または契約期間満了日の30日前まで」にその旨を予告をしなければならない。またフリーランスから求められれば、事業者は契約の終了
理由を明らかにする必要がある。

イ) 業務委託の募集に関する義務
①募集の際の的確表示
不特定多数のフリーランスを対象に仕事を募集する場合は、正確かつ最新の情報を伝えなければならない。虚偽の表示や誤解を生むような表示は禁

②募集に応じた者への条件明示、募集内容と契約内容が異なる場合の説明義務
事業者は応募してきたフリーランスに対し、仕事内容や報酬等を明示しなければんらない。募集時点で明示した情報と異なる内容で契約した場合は、
その旨を説明する必要がある。

ウ) 報酬の支払いに関する義務
事業者はフリーランスから納品物やサービスの提供を受けた日から60日以内に報酬を支払わなければならない。

エ) フリーランスと取引を行う事業者の禁止行為
フリーランスに責任のある理由なしに受領を拒否する
フリーランスに責任のある理由なしに報酬を減額する
フリーランスに責任のある理由なしに返品を行う
相場に比べ、著しく低い報酬額を不当に定める
正当な理由なく、物の購入やサービスの利用を強制する
金銭やサービス、その他の経済上の利益を提供させる
フリーランスに責任のある理由なしに給与の内容を変更させたり、やり直させたりする

関係者外秘

1

2. フリーランス新法概要

2. フリーランス新法(フリーランス保護新法) 概要

オ) 就業環境の整備として事業者が取り組むべき事項
①ハラスメント対策
②出産・育児・介護との両立への配慮

2. 違反した場合の対応等
行政から必要な履歴確保措置が執行される

3.フリーランスの申告及び国が行う相談対応の実現
事業者に違反行為があった場合、フリーランスはその旨を国の行政機関に申告することができる。

関係者外秘

2

うおおおおおおお、これは凄い